コンパクト デジカメで皆既月食を撮りました。

.
~結論~
コンデジ侮るべからず。
むつかし~い。
.
. .
.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
.
~結論~
コンデジ侮るべからず。
むつかし~い。
.
. .
.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
.
.
シソジュースの作り方と保存
色の相対性(付録)
.
6月下旬はシソの季節。
シソジュース作りは年中行事です。
シソジュースは体に良いらしい、ですよ。
スポーツの前に飲むと、こむら返り防止にもなるそうです。
簡単にできます。
料理時間50分間。
さ~作ってみましょう。
半年後に発酵してワインに??!
.
.
..
.
■☆:*:・°★:*:・°☆:*■
.
.
.
.
□■ 用意するもの
● 大きい鍋(7リットル位入るもの)
● ざる
● アク取り
● ひしゃく(柄付きの小さい鍋でもOK)
● じょうご
● 保存容器6リットル入り(ペットボトルが便利)
. .
□■ 材料
.
● 紫ジソ 1束(800グラム)
青ジソ(おおば)でも同じようにできます。
クエン酸を加えるとロゼ色になります。
味はほとんど変わり無いと思います。
○ 紫ジソを2束使い、
濃いめに作って、薄めて飲むと、
保存が効きます。
● 砂糖 1キログラム
● クエン酸 70グラム
薬局で、500グラム入り800円
(小びんもあります。)
● 水 4.5リットル
.
.
■☆:*:・°★:*:・°☆:*■
.シソの葉3束、1束200円、これは安い。
普通1束300円。
茎を取って葉っぱだけなら400円。
.
.
.
シソの葉をちぎって茎から切り離します。
これは、ちょっと面倒な作業。
1束分でこれくらいになります。
ざるに入れて水洗いをします。
できるだけ大きな鍋を用意します。
水; 1.8リットル*2.5=4.5リットルを
鍋に入れ点火。
お湯が80度C位になったら、
(鍋のふたが触れないくらいに熱くなったら、)
シソの葉1束分を入れます。
. .
お湯が沸いてくるとシソの葉が緑色に変色します。
.
.
沸とうしたら弱火にして15分くらい煮ます。
. .
.
火を止めて、葉を取り出します。
保存容器に移しかえるときは濾(こ)しませんので
アク取りでしっかりと小さい葉も濾し取ります。
.
.
熱い間に保存容器に移替えをしますので
やけどをする危険性があるのと、
布巾等で濾すとかびや細菌が入って長く保存できないからです。
取り出した葉にジュースが残っていますので、
冷やしてから搾ります。
.
● 砂糖1キログラム(1袋)
甘いのがお好きならさらに500グラム加えます。
かっなり甘いかも^~。
● クエン酸 大さじ7(70グラム)を加えます。
入れ過ぎると元に戻せませんから、
味を見ながら少しづつ加えるとよいと思います。
酸っぱいのが苦手なら20%位少なめに、、
酸っぱいのがお好きならもっと多くてもOK。
さらに、酸っぱいのがお好きなら酢を加えてもOK。
腐るのを防ぎます。
だだし、私は、酢の添加はあまりお勧めしません。
やはり、クエン酸のすっぱさの方がよいと思います。
.
.
かき混ぜながら軽く火を入れます。
鍋が大きいですから、移しかえるのは、
ひしゃくやじょうごが必要です。
ガラスビンに移すときは80度C以下になってからにしましょう。
もしも、熱で瓶が割れると大変ですので。
.
.
.
.
砂糖が解けたら火を止め、少しさまして
保存容器に移しかえて、完成~。
.
長期保存なら冷蔵庫へ。
そうでなければ、冷暗所で保存。
● 60度C以下にさまして移しかえると、カビが生える原因になります。
早めに飲むか、冷蔵庫に保存して下さいネ。
● 保存期間(賞味期限)は作り方(砂糖、クエン酸の量)や、
特に保存容器に移しかえるときの温度に左右されます。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
焼酎を加えたカクテル。
シソジュースにゆっくりと、
焼酎を注ぐと2層に分かれて美しいです~。
味も梅酒の様な感じで、まろやか、とてもおいしいです。
焼酎の代わりに、ジンやウォッカを入れたり
さらに、強炭酸水を加えると、
しゃれたカクテルになります。
.
■□■ この記事のトップへ
.
.
ラベル . シソジュースの保存
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
─────────
シソジュースの保存
─────────
.
.
● 保存容器はペットボトルか
梅酒作り用のガラスビンを使用しています。
.
● 長期保存にはペットボトルの方がよいと思います。
ガラスビンはふたに難点があると思います。
ガラスビンのプラスチックのふたは、
軽く水で濡らして電子レンジでチン、1分、
熱湯消毒の代わりです。
● 熱湯消毒の代わりにキッチンハイター3%液に
1晩浸けるのも効果があります。
● 酢を加えたものをペットボトルで保存することについて。
家内はジュース全容量比で5%ほど
(クエン酸とは別に)酢を加えたものを
半年以上ペットボトルで保存しています。
健康被害を心配される方もおられますが、
家内は10年前よりこの様にして保存しています。
年間の消費量は約10リットル。
これにより体を壊したということはありません。
.
● 私は長期保存でも容器(ビン)の熱湯消毒はしません。
カビを殺すには60℃を10分保てば良いですから、
代わりに次のようにしています。
.
.
.
● 鍋から保存容器(ビン)に移しかえたときに
60℃以上になるようにします。
.
■□ 方法は、、
.
● 80℃になったら、鍋から保存用のビンに移しかえます。
温度計が無いときは、
沸騰後、火を止めて
ふたを開けて
15分ほど冷ますと
おおむね80℃です。
4リットル入りのやかんなら
5分で80℃になります。
鍋の外側を指先で瞬時触れてみて、
熱いけれど痛いほどの熱さでない時が80℃位です。
80℃のジュースが衣服にかかると火傷をします。
注意!!!\(>o<)/、、。
.
ガラス瓶は、ひょっとしたら、熱で割れるかもしれませんので
最初はひしゃく(おたま杓子)で少しずつ移します。
.
● そうこうして、入れ終わると、65℃位になっています。
保存容器の横を手のひらで触って、
熱いけれど痛いほどの熱さでない時が60℃位です。
● ふたをして冷水に浸けて冷やします。
● この状況なら、常温の冷暗所で保存すれば
1年は持ちます。
ただし、ふたを開けた後は
冷蔵庫に保存した方が良いです。
(冷蔵庫で保存してもカビはでますから、
早めに(3カ月以内)飲む方がよいと思います。)
● 通年楽しもうと思われたら
小分けにして保存する方がよいと思います。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■.
.
.
.
● 7月の梅雨の時期に作ったものは、
特にカビが生えやすいです。
うちでも白いカビが水面に浮いたことがあります。
家内はそれをアク取りですくって捨てて鍋にうつしかえて
沸騰させてから保存していました。
結局全部飲んでしまったようですが、何ともありません。
私も少しだけ飲みましたが大丈夫でした。
味はむしろ、良くなっていました。
ただし、赤い色のカビの時は捨てた方がよいと思います。
まねするのは胃に自信のある方だけにして下さいネ。
. .
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
● すぐにでも飲めますが、
1か月位冷暗所に置いた後の方がおいしいです。
ペットボトルに移して冷蔵庫に保存すれば数カ月は保存できます。
● このままでもおいしいのですが、
市販の清涼飲料水に加えて飲むとまた格別の味が楽しめます。
お酒の好きな方ならカクテルを。
● ゴクゴク飲むんだったら2倍位に薄めて。
. .
.
お盆を過ぎて作ったシソジュースは半年以上保存可能です。
師走のころには発酵してワインの様な香りと味になります。
砂糖の甘さが感じられなくなって、何とも言えない味に。
.
..
「シソジュースがお酒になった」
と近くの酒蔵の方に話したら、
「絶対にあり得ない!」
と言われました。
.
.
でも、ジュースの表面に小さな泡が浮いていますし
飲むと炭酸飲料のようにチカチカと刺激があるンですが、。
皆さんも試して見てみられたらいかがでしょうか。
かッなりおいしいです。
.
■□■ この記事のトップへ
.
.
.
■■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
ちなみに
ちなみに、、。
青じその葉(大葉)の保存方法
● 水に浸ける
コップに水を入れて茎の部分だけを浸す。
葉っぱが水に浸かると、黒くなります。
冷蔵庫で保存、2週間位OK。
冷蔵庫でコップがひっくり返らない様に。
.
● 塩蔵
塩を、葉の重量比で20%をふり
ガラス瓶やジップロック等に入れて冷蔵庫で保存
半年以上OK。
青じその実を塩蔵しています。
保存1年、OK。
プチプチとおいしい。
.
● ラップに包んで、冷蔵庫で保存
数日OK。
.
.
.
.
.
.
■□■ この記事のトップへ
.
.
二つのワイングラスの写真の背景にご注目を。
どう見ても、右の写真のバックが暗いですよネ。
.
ところが、真ん中にもう一つ置くと、、、、。
.
上の図の5枚のワイングラスの写真は皆、同じものです。
ワイングラスの写真の後ろの白・黒のバックによって
異なって見えるのです。
試しに3枚並んだ写真の真ん中の写真を指で隠して見てください。
「明暗の相対性」(明度対比)
人の脳の持つ機能ですが、これが、、
これが、、絵を描くときにじゃまをします。
正確なデッサンができない要因になりますね。
「明暗の相対性」からぬけだして明暗を絶対的にとらえることができるとデッサンは正確に描けます。
これらのことは、また、いつか。
.
■□■ この記事のトップへ
.
■□■絵の中にみる色の相対性・口紅へ■□
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
.
塩漬けらっきょう1キログラム350円。
これは、安^~いっ。 !
.
酢漬けにすることにしました。
.
.
発酵を伴わない漬け物ですので
こんな簡単なものはありませ~ん。
.
分量は計る必要は無いでしょう。
大体、このくらいかな??、
という程度で。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
塩漬けらっきょう 1キログラム
(軽く洗って水を切ります。)
砂糖 500グラム
水 1.5カップ
酢 0.5カップ
うすくち醤油 大さじ3
(塩味は付いていますから香り付け程度に)
鷹の爪 2個
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
砂糖が溶けにくいですから、
お湯で溶かして、さましてから入れた方が良いかも。
.
とにかく瓶に入れれば完了。
らっきょうが溶液に浸らなかったら水を加えます。
らっきょうが浮いて来るのでアルミホイルで
落としブタをしました。
「酢でアルミホイルが溶ける」と家内が言うのですが、、
そうなんですか?、
どなたか教えてください。
(ちょっと水が多かったかな? まっ、いいか。)
.
.
2週間後がお楽しみ。
.
.
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
..
ちなみに、、、。
.
.
好評につき、生のらっきょうを漬けることに。
生なので少し手がかかります。
●(1) らっきょうの頭と根っこを切り落とします。
●(2) 水洗い。
●(3) 塩をまぶして半日放置。
(塩は多すぎるくらいに)
●(4) 塩を洗い落とします。 .
●(5) ざるに入れて湯通しします。
(15秒間、小さいのものなら10秒間位)
底の深いフライパンが便利です。
やけどをしないように。
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
後はこの記事の上の作り方と同様に。
完成~。
今回は米酢の半分を黒酢に代えて見ました。
少しやわらかな味になるのではと期待。
食べごろは1か月後。
.
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
.
簡単お絵かきのメールセミナーご案内
.
.
パソコンでメールの送受信ができる方なら、どなたでもOK!
ジャンルは
水彩画、油彩画、アクリル画、
パステル、色鉛筆、デッサン(美大受験対策)
です。
完全個人指導です。
.
一応のカリキュラムはありますが、受講される方のレベルや要望にできるだけ答えられるように教材を送りますので、全く絵を描いた経験のない方も自然と絵が描けるようになります。
絵画教室に関するメールでの
お問い合わせはここをクリックして下さい。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
詳しくは下をクリック下さいませ。
PDF文書です。
PDFファイルが開けない方は、アドビリーダーをインストールして下さい。
無料です。
次をクリックしてみて下さいませ。
Adobe Reader 9 のダウンロード手順(Windows 版)
http://get.adobe.com/jp/reader/
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■.
.
.
.
.
■□■トップページへ■□
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
山椒の木の「すりこ木」の作り方
.
.
庭の山椒の木が残念なことに鉄砲虫?にやられて枯れてしまいました。
知人から、山椒の木の「すりこ木」はとても良い、
と聞きましたので、作ってみることにしました。
ハジカミはショウガのことかと思ったら、山椒もハジカミと言うそうですね、。
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
ちょうなで大体の形を削り出します。
幹に鋭い刺がありますので、要注意です。
.
ディスクグラインダーで皮をはがします。
木が硬くてグラインダーでもなかなか削れません、摩擦熱で木がこげてきました。
市販のすりこ木は皮が付いていますが、この木は皮があまりきれいでなかったので全部はがすことにしました。
樹皮に薬効が有ると言う人もいましたが、薬学的にははっきりとしたことは分かりませんし、漢方にも使用例は見つかりません。
五島治郎先生(岩手大)の33回日本獣医学会記事(日本獸醫學雜誌)に山椒の樹皮に極めて強力な痙攣(けいれん)毒が有ると言う研究報告がありました。
この毒は水には溶けにくく、微量なら薬効があるのかも知れませんが、、、。
山椒の実や樹皮に含まれる、フェランドレンは水に不溶で柑橘系の香りがし香料として使用されていて、シトロネラールは花の香りがするので香料として石鹸や食品添加物に用いられているようです。
.
.
.
製作作業に戻ります。
つり下げるための穴を空けて
適当な長さにカットします。
.
.
サンドペーパーでさらに、磨きます。
白いツルツルの木肌になりました。
良い肌触りです。
すり鉢と接する所はできるだけ滑らかな曲面になるように注意しました。
.
.
最後に電子レンジで2分間調理します。
奇異に感じると思いますが、水分を抜いて木を硬くするためです。
約2分間熱すると木から湯気が立ちます。
シュウーシューと水分が蒸発する音がして
木の香ばしい香りが立ち込めます。
.
.
切り立てのホントニ生の場合は、
さらに、2分追加します。
これで2年位自然乾燥させたのと同じ効果があります。
短いと水分が抜けませんし、長すぎるとこげてしまいます。
爪でこさいでも傷が付かない位、堅くなりました。
.
.
電子レンジの良い所はひび割れしないことです。
ただし、すでに、ひび割れしているものは、
電子レンジでも、さらに、ひび割れがひどくなります。
.
.
つり下げるための針金を付けて「すりこ木」完成。
針金を付けて電子レンジに入れないで下さいネ、
針金が高熱になって木がこげてしまいます。
.
.
.
ちなみに、乾燥に電子レンジを使用すると良いと教えて下さった方の作品です。
.
.
.
.
.
■□■トップページへ■□
.
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
.
しし鍋・獅子鍋のレシピ
(猪肉を調理する、ボタン鍋の作り方)
.
.
もう、暦の上では春と言っても、
まだまだ寒いですね。
あったまるには鍋料理が一番。
.
幸運にも猪肉(獅子肉・牡丹肉)を
たくさん頂きました。
牡丹と言われるように、
ホントニ、綺麗な赤い色をした立派な肉です。
.
.
ぼたん鍋のレシピと言いましても、
所詮は男の料理、
大雑把な所も多いのでお許し下さいませ。
ここだけは間違えるとまずいと言うところは、
注記を入れています。
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
.
早速、材料を買いに近くのスーパーへ。
必要なものは一カ所ですぐに入手できました。
困るのは、夫婦2人だけの所帯で
1パック買うと多すぎるということです。
買って来たものを積み上げました。
.
.
■□■ 材料(2人前です)
長ねぎ 2本
白菜 1/4個
サラダ水菜 1パック
. 生のままでも食べられますが、ちょっと苦い。
. 鍋の中でシャブシャブとやって食べると
かなりおいしい。
.
豆腐 1丁
ホウレンソウ 1束
ニンジン 3本
. これは、多すぎ、。
ボタン鍋には合いませんが、
彩りを添えるためですので1/2本で十分なのですが
パックしかなかったので、、、。
.
シイタケ 1パック
ナメコ 1パック
エノキ 1パック
フナシメジ1パック
マイタケ 1パック
. 茸類はぼたん鍋に良く合いますよね。
★ ワンポイント:
. シイタケは無くても
. 他の4つは必ずそろえましょう。
. 4つそろうと味の良さが倍加します。
. 鍋に入れる時は、
. シイタケ、ナメコを先に入れます。
.
糸コンニャク 1パック
ゴボウ 2本
. ★ゴボウはぼたん鍋には最高。
少し多めに買いました。
.
ウドン 1パック(4人前が1パックに包装されています。)
. 讃岐の冷凍ゆで麺、
柔らかいけれど腰が有るので好きです。
. お好きなら一人1人前分はあった方がよいでしょうネ。
. 残りはフリーズパックに入れて冷凍しておけば
1か月でも味は変わりません。
猪肉 500g
.
.
.
■□■ 調味料 (2人前です)
●八丁味噌 大さじ4
愛知県岡崎市で生産されている
大豆から作られる豆味噌の一種で、
濃い赤褐色をしていて、ボタン鍋に良く合いますよね。
.
●白味噌 大さじ4
●料理酒 1/3カップ
●ハイミー 小さじ1/2
●あわせだし 1パック
(鰹と昆布が粉末でパックされています。)
●だし昆布 10cm角3枚
(ハイミーまたは、あわせだしが有れば、不要)
●みりん 1/3カップ
(甘いのがお好きなら、さらに、砂糖 大さじ2)
●山椒(粉) 小さじ1/2
(これは、是非欲しいですネ。)
●柚子(皮) 1/2個分
晩秋の旬の時に買って、
皮をむき天火乾しにしておくと一年中使えます。
温風の出るストーブで乾かすと
黄色の色身も美しく保ちます。
●鷹の爪 1個
.
●お好みにより、、、取り皿用にポン酢
.
.
■□ 下準備
.
.
● ホウレンソウ
塩ゆでします。
電子レンジがてっとり早いという方もおられますが、
アクが体に良くないという説もありますので、
塩ゆで(水:カップ2、塩:小さじ1)をお勧めします。
味も塩ゆでの方がおいしいと思います。
鍋に入れる時は、
シャブシャブと軽くやって食べるます。
.
.
● ゴボウ
水洗いして、さらに、たわしで洗います。
絶対に包丁で皮をこさがないでください。
せっかくのゴボウの良い味が逃げてしまいます。
ささがきにして水にひたして、
水を2、3度換えて、あくを抜いておきます。
出汁の味がゴボウにしみて、
とても良い味になりますので
鍋には一番に入れます。
.
.
● 猪肉
豚肉などに比べて固いですから、とにかく、
薄切りにすることが大切です。
完全に解凍すると薄く切ることは困難です。
.
★ 重さをしっかりと計って、
電子レンジの解凍時間をセットしましょう。
目安は少し短め、500Wタイプのもので、
500gで3分弱。
(200g 当り1分強)
★ 加熱方法のスイッチは
必ず「なまもの解凍」にして下さい。
★ 間違ってもスイッチを
「調理」にしたままで解凍しないで下さいネ。
★ 脂身がおいしいですので、切り離さないように。
.
.
● ニンジン
彩りを添えるためにイチョウ切りに。
.
.
.
.
■□■ 水4カップ
.
.
■□■ だしを準備
.
土鍋の底がぬれていたら
布巾でぬぐってからガステーブルにかけます。
4カップの水を加えます。
ガスを点火。
.
だし昆布を入れ、
沸き立つ前にだし昆布を取り出します。
調味料を入れます。
料理酒は最後の方が良いかも、、、。
獅子肉、ゴボウを入れます。
後はどんな順番でもかまわないと思います。
.
.
.
.
■□■ さ~、具を鍋に入れよう~
● ビール、熱燗の準備はできましたか~?
● ホウレンソウとサラダ水菜を除けば
どれを先に入れようともかまわないと思います。
● 鍋のふたをしようが、しまいが、、、、。
後は鍋奉行のおっしゃるがままに。
● 猪肉はある程度煮込んだ方が
柔らかくなっておいしいと思います。
特に、とろりとなった脂身の味は格別です。
それでなくても、
E型肝炎のウイルスを
保持していることもあると言うことですので、、
十分に加熱した方がよさそうですね。
(加熱の目安、100度で10分間)
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■.
.
.
おいしいかったですよ~
猪肉くださった方、、、、ありがとうございました。!!
不思議に思うのですが、、、、。
かたづけのとき、
鍋についているはずの油分が水でほとんど流れます。
さらっとした感じがします。
牛肉は食べすぎると胸がムカムカするのですが、
ぼたん鍋の場合は、そんなことはないのです。
不思議です。
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
「シシ食った報い」と言うのは、
悪いことが起こった時に言うのですが、
本来は
「シシ食うてぬくい」
ということらしいですヨ。
つまり、ぬくい、【温い】;暖かい、、、、
猪肉を食べると温まる、
ということから来てる、と言う話を聞きました。
いや~、とにかく、
おいしかったし、温まりました。
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
.
筆置きを作ろう
.
.
絵を描くには、筆は複数本必要ですので、、、。
片手に何本も持って描く人もいますが、
作業は非効率になります。
手に持つのは1本だけにして、
他は筆置きに置くようにするとよいと思います。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
なかなか、市販では気に入ったものが
見つかりませんから、自作しましょう。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
ホームセンターなどで角材を求めます。
できるだけ柔らかい木がよいと思います。
ドリルで穴を開けます。
.
..
.
二つに割ります。
鉋やペーパーで角を落とします。
.
.
適当な長さに切って完成。
筆置き完成。.
.
.
ドリルで穴を開けるのが面倒でしたら、
逆三角形にカットするだけで十分。
.
.
作るのが面倒でしたら、
ウェスをおしぼりの形に巻くだけでも
十分、筆置きとして使えます。
.
.
.
..
..
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
..
ブドウの病害虫
ブドウトラカミキリ、ブドウスカシバ、
ブドウスカシクロバ、スズメガ、
芋虫、コガネムシ、晩腐病、うどんこ病
.
.
3年前に日除けを兼ねてベランダにブドウを植えました。
順調に生育、実が成ったのですが、、。
今年はとんでもなく色々な病害虫が発生。
●(1) 葉っぱが枯れる。
●(2) 枝が枯れる。
●(3) 実が成熟しない。
●(4) 葉っぱを食われる。
とひどい状況になりました。
.
.
.
.
各項目は次のリンクをクリック下さいませ。
● スズメガ
● ブドウスカシクロバ
● コガネムシ
● ブドウスカシバ
.
.
.
.
■□☆:*:・°★:*:、・☆■□
「Googleカスタム検索」の欄をクリックして
検索キーワードを入力してください。
マイフォトのアルバムを含めて
このサイト内の検索ができます
.
パソコンの速度が遅いと
検索バーが現れるまで30秒位かかることもあります。
.
■□☆:*:・°★:*:、・☆:■□
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
● 雨よけの「おおい」
.
ブドウの栽培をしている友人から、
「屋根状に雨よけのおおいをした方が良い」
と教えてもらっていたのですが、、、。
容易なことではないので放置していました。
.
.
今年になって、「おおい」の大切さが身にしみました。
下は「おおい」のない部分。
葉っぱが枯れてしまい、実も生育しません。
下はおおいのある部分。
10月になっても葉っぱが青々としています。
.
● それから、袋がけも必須ですね。
袋がけしないものは、病気になったり、
虫に食われたりします。
袋は、専用の紙に防水加工をしたものが
ホームセンターにありますが、
雨のときに配達される、新聞を包んでいるビニール袋が
ちょうど良い大きさで、重宝です。
袋の底を少しだけ破って通風を良くします。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
下の写真は病気なのでしょうか。
それとも、30年ぶりの暑さにやられたのでしょうか。
枝についたまま、干しぶどうになってしまいました。
かじって見ましたが、カビ臭くて甘さは全くなく
とても食べられません。
下はかろうじて食べられるまで大きく成熟したもの。
下の写真の様にちゃんと食べられるまで
成ったのは1割ほどでした。
.
巨峰とは名ばかりで小さい、でも、味は良かった。
さらに、さらに、
下も病気のせいだと思っています。
実が半分に割れています。
予防は発芽直前にベンレート散布が有効の様です。
散布をしだして、以後は発生しなくなりました。
.
それから、
バラの病気(黒星病または黒点病)の
予防用に買ったサプロールが良く効くようです。
.
他にも、
オーソサイド水和剤80は、
汎用性の高い基幹剤として
60年間にわたり使用され続けています。
多くの作物の広範囲の病害に安定した予防効果を示します。
病原菌の多作用点を阻害するため
薬剤耐性が発達するリスクが低く、
耐性菌対策としても有効です。
.
■□■この記事のトップへ■□
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
● ブドウスカシバ
.
成虫は蜂と区別が付かないほど似ています。
体長3cmくらい、胴に2本黄色の横縞があります。
5月上旬から羽化が始まります。
幼虫が枝の中で食い荒らし、
その部分の枝は褐色になってふくれます。
下の写真の白い虫が幼虫です。
ナイフで枝を切って針金を挿入し、
突き刺して駆除しました。
下の写真くらい切っても枝は枯れません。
今は、どの様な状況で潜んで居るのかが分かりましたので、
糞の排出口を錐で少しだけ大きくして、
針金をつっこんでで駆除しています。
.
ブドウスカシバの脱け殻
枝から糞が排出されますので、
地面を見ると幼虫のいる所が分かります。
家庭園芸用スミチオン乳剤を
9月(収穫後)と春の発芽前に散布。
枝には刷毛で塗っています。
展着剤としてダインを1リットル当り数滴加えています。
展着剤は散布薬剤を虫や葉につきやすくします。
.
ナイフで枝を切った傷跡は2か月位すると
樹脂が覆って修復されます。
しかし、切り過ぎると、そこから先の枝は
枯れてしまうこともあります。
糞を排出する穴を錐で少しだけ大きくして、
そこから針金を入れて突き刺して駆除しています。
針金の先をU字型に折り曲げるとうまく挿入できます。
これは、子供、体長2cm位になります。
■□■この記事のトップへ■□
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
. ブドウトラカミキリ
ブドウトラカミキリは枝に侵入しても、
枝は膨らみませんし、糞は外に排出しないので
見つけるのは、枝が褐色に変色した部分を
頼りにするしかありません。
若いと枝が緑色ですので、分かりますが、
古い枝は分かりにくいです。
侵入した枝の部分から先が枯れてしまうこともあります。
葉っぱがしおれかけてきたら要注意です。
家庭園芸用スミチオン乳剤を
9月(収穫後)と春の発芽前に散布。
枝には刷毛で塗っています。
.
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
葉っぱに白い斑点。
うどんこ病なのでしょうか。病名不明です。
.
.
症状が出てあわてて薬剤を散布しました。
完全には防げませんでしたが
広がるのは阻止できました。
予防の時期が大切な様です。
発芽直前にベンレート水和剤と
石灰硫黄合剤の混合液散布が有効の様です。
ただし、
混用をさけるように
注意書きされたものもありますので、
希釈液どうしを混ぜ合わせるということと、
速やかに使い切るということだと思います。
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
● スズメガ
スズメガは、ブドウの害虫No.2にも載っています。
ここをクリック下さいませ。
緑色のと褐色のがいます。
最初は緑色のが、
1日で褐色に変わったのかとびっくりました。
眼紋を腹部に持つのでビロードスズメガかも。
保護色で、なかなか、見つかりません。
3mm~5mmの俵状の黒い糞が地面に転がっていますので、
それを手がかりに捜します。
下の写真のどこにいるのか分かりますか?
.
.
でかいのがいました。.
駆除には、オルトラン粒剤または、
オルトラン水和剤が有効のようです。
スズメガは、ブドウの害虫No.2にも載っています。
ここをクリック下さいませ。
.
.
■□■この記事のトップへ■□
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
● コガネムシ
コガネムシが葉っぱを食べるようで、、、
手で駆除しています。
長さ5~8mm、黒くとがった細い糞が落ちていたら
たぶん、コガネムシがいます。
右の黒い点は蟻です。
地中の幼虫にはオルトランの顆粒が効果が有るそうです。
パラパラとまくだけで良いですから手軽です。
.
■□■この記事のトップへ■□
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
● ブドウスカシクロバ?
フサムシはクモの巣状の糸を張るようなので違うと思います。
ブドウスカシクロバかな???
そうだとすると毛に毒が有るそう。
幼虫を見る限りはブドウスカシクロバだと思います。
葉っぱに点々と穴が空いて、、、、。
律儀にテリトリィを守って一枚の葉っぱに1匹、
葉っぱの裏側にいます。
大きいので体調1.5cm。
とにかく、手でつまんで殺しています。
茶色のもいました。
緑色のが変化するのでしょうか?
たぶん、下がブドウスカシクロバの成虫では?
撮影 2012年 5月24日 羽化したばかりの様子でした。
予防は、
家庭園芸用スミチオン乳剤を
9月(収穫後)と春の発芽前に散布。
枝には刷毛で塗っています。
.
名前は不明です。
下のような蛾もいました。
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
● 最後にゾウムシ(象虫)
実や葉をかじるらしいので、
見つけしだい駆除しています。
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
2011年6月下旬。
去年とは大きく異なり、ブドウは順調に生育。
発芽前の予防が効いたようです。
でも、油断は禁物。
■□■この記事のトップへ■□
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このカメラ、とにかく、へん、、、変なやつです。.
.
4つ目のレンズを持つトイカメラ
.
【LOMOトイカメラ】Action Sampler ロモ・アクションサンプラー.
何しろ、レンズが4つ付いているのですから。
友人が、面白いので撮ってみたら、、と送ってくれたものです。
シャッターを押すと、2秒間に4回シャッターが切れて、フィルムの1コマに納まると言うしかけです。
ガシァ、ガシァ、ガシァ、ガシァ。
このシャッター音がたまりません。
ファインダーは無きに等しく、、、、、
シャッター速度は設定なし。
当然、、巻き上げは手巻き。
http://item.rakuten.co.jp/zakka-soho/643953/
。
、、、ジャポ~ン、、。.:**:.。..。.:**
ジャポ~ン、!、、ワ~ \(◎o◎)/! はまった~(*_*)';
マーガレットに突風
暑い、とにかく、暑い、、椰子の木がみるみるかれて、、?
ワ~ ひかれる~、、、、!!!
.
西瀬戸自動車道 せまる、迫る、アーチ橋
.
トイカメラ、、おもしろいです。ホント。
有難うございました。
.
.
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント