.
ガクアジサイと
ノカンゾウ(ユリ科、キスゲかも)を描く
.
.
ノカンゾウとキスゲはとてもよく似ています。
ニッコウキスゲの花は横向きに咲くのに対し、
ノカンゾウは上向きに咲く
と言う話も聞きましたが
私には全く区別不能です。
.
.
ガクアジサイとノカンゾウ(ユリ科)
(ひょっとしたらキスゲかも)、を描いて見ました。
使用した機能は、無料でダウンロードできる
IrfanView やピクシア(Pixia)などのソフトに
備わっている機能の範囲です。
パソコンソフトで描いていますが、
絵を描く手順は、水彩、油彩にかかわらず
同じですのでご参考下さいませ。
..
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
パソコン環境 ・ ・・
すべて極普通の安いものです。
● お絵描きソフト photo studio 5.5
● パソコン Dell Vostro Desktop 220s
● ディスプレイ Dell E2010H
1536×864ピクセル True Color (32bit)
● OS WindowsXP professional SP3
● ペンタブレット WACOM CTE-640
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
─────────────
●(1) 構図 (1枚目のレイヤー)
─────────────
全体をよく見渡すことが大切です。
今回は、花を右に寄せた逆三角の構図にしました。
下書きをキャンバスに直接しない場合は、
縦横比をキャンバスに合わせることを忘れないで下さいネ。
今回はF型サイズで縦横比は 1.618:2です。
ちなみに、B3、A4サイズなどの紙の縦横比は
P型サイズのキャンバスの縦横比と同じです。
.
───────────────
●(2) 下書き (2枚目のレイヤー)
───────────────
レイヤーを使って描きます。
どのレイヤーに何を描くか初めに計画を立てます。
手前に有るものと奥に有るものを
別のレイヤーにすることがポイントです。
2枚目以降のレイヤーに下書きをします。
1枚目のレイヤーは残したままにします。
花びらの1枚1枚は描かずに
○で位置と大きさを示すようにします。
ノカンゾウの葉は中心の葉脈から描くのがミソです。
後で2本の輪郭を入れることによって、
葉っぱの動きをよりうまく表現することができます。
.
.
────────────────────
●(3)大まかな色を入れる (3~6枚目のレイヤー)
────────────────────
1,2枚目のレイヤーは残したままにします。
3枚目のレイヤーを開き、バックを描きます。
.
.
「塗りつぶし」の機能を使います。
輪郭線が切れていると、
塗りつぶしの時に絵の具が漏れだしますので
きちんと閉じた線にしておきます。
.
4枚目以降のレイヤーを開きます。
レイヤーは上下を入れ換えることができますから
バックにあるものはレイヤーを下に移動します。
この例では、ガクアジサイの葉っぱです。
ガクアジサイの花に色を入れます。
ノカンゾウに色をいれます。
ノカンゾウの葉っぱに色を入れます。
.
.
誤って他のレイヤーに色を入れないように
描こうとしているレイヤー以外はプロテクト(鍵)
をかけておきます。
これで、大体の色が決まりました。
.
.
─────────────
●(4) 細かい部分を描きこむ
─────────────
ここで一応絵を保存します。
.
.
■「クローン」と言う機能があります。
他の部分をコピペする機能ですが、これは便利です。
他にも似た機能で
■「スポイト」があります。
これは、絵の中にある色で使いたい色を
筆に付ける機能です。
■「クローン」は同一レイヤー内でしか
コピペできませんが、、
■「スポイト」は目に見えている色ならば
どのレイヤーでも、色を吸い取ることができます。
■「スマッジ」という機能も便利です。
指で乾いてない絵の具をこすり着ける感じです。
ぼかしが効果的にできます。
.
.
.
─────────
●(5) 仕上げ
─────────
ほとんど完成したと思えたら、絵を保存します。
使用ソフトのファイル形式[拡張子(この場合はpsf)]
でも必ず保存しておきましょう。
細かい部分やハイライトを描きこみます。
画面を2倍位に拡大して描くと作業が楽です。
微妙なバルール(色価)の調整をします。
クローンや筆(ブラシ)には透明度を指定できますので
薄い色で少しずつ塗り重ねていきます。
.
.
──────
●(6) 保存
──────
完成したものを保存するときは
JPG形式(写真)などの、実際に使用する形式で
保存します。
JPG形式では、レイヤー機能はありませんので
1枚の絵になります。
非表示レイヤーの情報は破棄されます。
レイヤー結合前に、使用ソフトのファイル形式で、
必ず保存しておきましょう。
そうしないと、修正が必要になったときに、
レイヤーが使えませんので大変な手間がかかる、
ということになってしまいます。
.
保存するファイル形式を指定しないと
JPG形式(写真)で保存されます。
.
.
.
.
─────────
●(7) レイヤー
─────────
各レイヤーがどの様になっているかを示します。

目玉にX印はレイヤーの描画を見えない様にする機能。
鍵の印は閉じるとそのレイヤーの描かれて無い部分
(透明な部分)が描きこみ禁止になる。
青い色のレイヤーが作業中のレイヤー。
レイヤー名はメニューバーの「レイヤー」の
プロパティで変更する。
他のお絵描きソフトでは、
右クリックして、プロパティで変更できるものもある。
%はレイヤー表示の濃さ。
.
レイヤー1(構図)
.
.
レイヤー2(下書き)
.
レイヤー3(バック)
.
レイヤー4(葉っぱ)
.
レイヤー5(ガクアジサイ)
.
レイヤー6(ノカンゾウ)
.
作業中のお絵描きソフト(photo studio 5.5)の画面
.
レイヤーに関する説明はここをクリック下さいませ。
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-20bb.html
.
arcsoft photostudio 6 無料 ダウンロードは
ここをクリック下さいませ。
http://arcsoft-photostudio.softonic.jp/download
無料試用期間は15日で~す。
ArcSoft のオフィシャルサイトは
ここをクリック下さいませ。
http://www.arcsoft.com/photostudio/?icn=foot&ici=click
.
.
.
.
■□■トップページ(Top page. Index)へ■□
.
最近のコメント