ポートピアギャラリー 常設展 鈴木政輝の帆船絵画も
(1階・池の向う側)から右手へ1分、
(ポートピアギャラリー直通)
白に紫が Framing flag
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
.
.
.
.
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
.
.
.
上の女性像の口紅の色をまとめて見ます。
色票は上から下へ、記事の女性像の記載順序と同じです。
上の図は左右全く同じものです。
(●この記事の画像は画像をポイントしてクリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると、元のサイズに戻ります。)
.
.
ここで、一方の背景を黒にして見ます。
バックを黒くした方の色票が
左側の色票に比べて明るく見えませんか?
これも、色の相対性による現象です。
絵を描く時は、この現象をよく理解しておきませんと
バルール(色価)の正確な絵を描くことができません。
.
.
■□■絵の中にみる色の相対性・その2へ ■□
.
.
.
.
■□☆:*:・°★:*:、・☆■□
このブログ内の検索ができます。
「Googleカスタム検索」の欄をクリックして
検索キーワードを入力してください。
マイフォトのアルバムを含めて
このサイト内の検索ができます。
.
パソコンの速度が遅いと
検索バーが現れるまでに
30秒位かかることもあります。
.
■□☆:*:・°★:*:、・☆:■□
.
.
.
.
.
.
.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
.
.
無料のスケッチ体験会です。
5月に花鳥園(神戸)、
6月に神戸布引ハーブ園。
スケッチ会当日の記事は次をクリック下さいませ。
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-619b.html
画材はなんでもOK、
鉛筆と画用紙さえあれば、スケッチができます。
.
.
.
.
.
●(1) 「花の風景を描く」花鳥園
日 時 2012 年5月23 日(水曜日)
午前10時30分~午後4時30分(帰着予定)
.
JR魚住または、大久保駅に集合できる方に限らせて頂きます。
先着6名、電話またはメールにて
ご予約をお願い申し上げます。
メールは次をクリック下さいませ。
.
掲載の写真は受講生のA.R.さんの作品です。
写真をポイントしてクリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると、元のサイズに戻ります。
.
詳しくは下をクリック下さいませ。
PDF文書です。
開けないときはAdobeReaderをダウンロード下さいませ。
http://atelier-d.art.coocan.jp/sketch_herb_2012.pdf
.
.
当教室のホームページはここ をクリック下さいませ。
http://atelier-d.art.coocan.jp/sub4.html#kumincenter
.
.
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
────────────────────
.
.
●(2) 「花の風景を描く」神戸布引ハーブ園
日 時 2012 年6月11日(月曜日)
午前10時~午後5時(帰着予定)
.
スケッチ会当日の記事は次をクリック下さいませ。
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-619b.html
西神中央駅に集合できる方に限らせて頂きます。
先着10名、電話またはメールにて
ご予約をお願い申し上げます。
メールは次をクリック下さいませ。
詳しくは下をクリック下さいませ。
http://atelier-d.art.coocan.jp/sketch_herb_2012.pdf
.
受講生のA.R.さんの神戸布引ハーブ園スケッチ作品です。
.
当教室のホームページは次をクリック下さいませ。
http://atelier-d.art.coocan.jp/sub4.html#kumincenter
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
.
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
.
イチョウに限らず、近景の木を描くときは
木の構造を知って描いた方がよいと思います。
.
冬は葉っぱが落ちて木の幹、枝が
見えていますので好都合です。
..
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
まずは鉛筆でスケッチ。
地面を描き、木の根っこの位置を決めます。
.
(イチョウ下図)
.
サインペンで下書き
.
.
イチョウ(銀杏)完成。.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
この後はここをクリック下さいませ。
アルバムが開きます。
開いたアルバムの右上に
<< 前 | トップページ | 次 >>
の表示がありますので「前」を
順次クリックしてください。
■□■イチョウの描き方その2へ■□■
.
■□■木の描き方の基本 その1へ■□■
■□■木の描き方の基本 その3へ■□■
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
下は、このブ口グ専用の Googleの検索バー です。
パソコンの速度が遅いと
検索バーが現れるまで
30秒位かかることもあります。
このブログ内の検索ができます。
「Googleカスタム検索」の欄をクリックして
検索キーワードを入力してください。
マイフォトのアルバムを含めて
このサイト内の検索ができます。
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
.
筆置きを作ろう
.
.
絵を描くには、筆は複数本必要ですので、、、。
片手に何本も持って描く人もいますが、
作業は非効率になります。
手に持つのは1本だけにして、
他は筆置きに置くようにするとよいと思います。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
なかなか、市販では気に入ったものが
見つかりませんから、自作しましょう。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
ホームセンターなどで角材を求めます。
できるだけ柔らかい木がよいと思います。
ドリルで穴を開けます。
.
..
.
二つに割ります。
鉋やペーパーで角を落とします。
.
.
適当な長さに切って完成。
筆置き完成。.
.
.
ドリルで穴を開けるのが面倒でしたら、
逆三角形にカットするだけで十分。
.
.
作るのが面倒でしたら、
ウェスをおしぼりの形に巻くだけでも
十分、筆置きとして使えます。
.
.
.
..
..
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
ガクアジサイと
ノカンゾウ(ユリ科、キスゲかも)を描く
.
.
ノカンゾウとキスゲはとてもよく似ています。
ニッコウキスゲの花は横向きに咲くのに対し、
ノカンゾウは上向きに咲く
と言う話も聞きましたが
私には全く区別不能です。
. .
ガクアジサイとノカンゾウ(ユリ科)
(ひょっとしたらキスゲかも)、を描いて見ました。
使用した機能は、無料でダウンロードできる
IrfanView やピクシア(Pixia)などのソフトに
備わっている機能の範囲です。
パソコンソフトで描いていますが、
絵を描く手順は、水彩、油彩にかかわらず
同じですのでご参考下さいませ。
..
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
パソコン環境 ・ ・・
すべて極普通の安いものです。
● お絵描きソフト photo studio 5.5
● パソコン Dell Vostro Desktop 220s
● ディスプレイ Dell E2010H
1536×864ピクセル True Color (32bit)
● OS WindowsXP professional SP3
● ペンタブレット WACOM CTE-640
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
─────────────
●(1) 構図 (1枚目のレイヤー)
─────────────
全体をよく見渡すことが大切です。
今回は、花を右に寄せた逆三角の構図にしました。
下書きをキャンバスに直接しない場合は、
縦横比をキャンバスに合わせることを忘れないで下さいネ。
今回はF型サイズで縦横比は 1.618:2です。
ちなみに、B3、A4サイズなどの紙の縦横比は
P型サイズのキャンバスの縦横比と同じです。
.
───────────────
●(2) 下書き (2枚目のレイヤー)
───────────────
レイヤーを使って描きます。
どのレイヤーに何を描くか初めに計画を立てます。
手前に有るものと奥に有るものを
別のレイヤーにすることがポイントです。
2枚目以降のレイヤーに下書きをします。
1枚目のレイヤーは残したままにします。
花びらの1枚1枚は描かずに
○で位置と大きさを示すようにします。
ノカンゾウの葉は中心の葉脈から描くのがミソです。
後で2本の輪郭を入れることによって、
葉っぱの動きをよりうまく表現することができます。
.
.
────────────────────
●(3)大まかな色を入れる (3~6枚目のレイヤー)
────────────────────
1,2枚目のレイヤーは残したままにします。
3枚目のレイヤーを開き、バックを描きます。
.
.
「塗りつぶし」の機能を使います。
輪郭線が切れていると、
塗りつぶしの時に絵の具が漏れだしますので
きちんと閉じた線にしておきます。
.
4枚目以降のレイヤーを開きます。
レイヤーは上下を入れ換えることができますから
バックにあるものはレイヤーを下に移動します。
この例では、ガクアジサイの葉っぱです。
ガクアジサイの花に色を入れます。
ノカンゾウに色をいれます。
ノカンゾウの葉っぱに色を入れます。
.
.
誤って他のレイヤーに色を入れないように
描こうとしているレイヤー以外はプロテクト(鍵)
をかけておきます。
これで、大体の色が決まりました。
.
.
─────────────
●(4) 細かい部分を描きこむ
─────────────
ここで一応絵を保存します。
.
.
■「クローン」と言う機能があります。
他の部分をコピペする機能ですが、これは便利です。
他にも似た機能で
■「スポイト」があります。
これは、絵の中にある色で使いたい色を
筆に付ける機能です。
■「クローン」は同一レイヤー内でしか
コピペできませんが、、
■「スポイト」は目に見えている色ならば
どのレイヤーでも、色を吸い取ることができます。
■「スマッジ」という機能も便利です。
指で乾いてない絵の具をこすり着ける感じです。
ぼかしが効果的にできます。
.
.
.
─────────
●(5) 仕上げ
─────────
ほとんど完成したと思えたら、絵を保存します。
使用ソフトのファイル形式[拡張子(この場合はpsf)]
でも必ず保存しておきましょう。
細かい部分やハイライトを描きこみます。
画面を2倍位に拡大して描くと作業が楽です。
微妙なバルール(色価)の調整をします。
クローンや筆(ブラシ)には透明度を指定できますので
薄い色で少しずつ塗り重ねていきます。
.
.
──────
●(6) 保存
──────
完成したものを保存するときは
JPG形式(写真)などの、実際に使用する形式で
保存します。
JPG形式では、レイヤー機能はありませんので
1枚の絵になります。
非表示レイヤーの情報は破棄されます。
レイヤー結合前に、使用ソフトのファイル形式で、
必ず保存しておきましょう。
そうしないと、修正が必要になったときに、
レイヤーが使えませんので大変な手間がかかる、
ということになってしまいます。
.
保存するファイル形式を指定しないと
JPG形式(写真)で保存されます。
.
.
.
.
─────────
●(7) レイヤー
─────────
各レイヤーがどの様になっているかを示します。
目玉にX印はレイヤーの描画を見えない様にする機能。
鍵の印は閉じるとそのレイヤーの描かれて無い部分
(透明な部分)が描きこみ禁止になる。
青い色のレイヤーが作業中のレイヤー。
レイヤー名はメニューバーの「レイヤー」の
プロパティで変更する。
他のお絵描きソフトでは、
右クリックして、プロパティで変更できるものもある。
%はレイヤー表示の濃さ。
.
レイヤー1(構図).
.
レイヤー2(下書き)
.
レイヤー3(バック)
.
レイヤー4(葉っぱ)
.
レイヤー5(ガクアジサイ)
.
レイヤー6(ノカンゾウ)
.
作業中のお絵描きソフト(photo studio 5.5)の画面
.
レイヤーに関する説明はここをクリック下さいませ。
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-20bb.html
.
arcsoft photostudio 6 無料 ダウンロードは
ここをクリック下さいませ。
http://arcsoft-photostudio.softonic.jp/download
無料試用期間は15日で~す。
ArcSoft のオフィシャルサイトは
ここをクリック下さいませ。
http://www.arcsoft.com/photostudio/?icn=foot&ici=click
.
.
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
神戸 西神オリエンタルホテル
カルチャースクールは
2010年12月で終了しました。
当方の新たな絵画教室につきましては、
ここまたは
ここをクリック下さいませ。
■☆:*:・°★:*:・°☆:*□
.
以下は新しい教室の概要です。
今後、随時情報を 載せますので、
またのお越しをお待ち申し上げます。
カルチャーセンター、
(西区民センター絵画教室)は
神戸市西区 西神中央駅からすぐです。
油絵、水彩、アクリル、
パステル、
ドローイングインク、
色鉛筆、
デッサン(美大受験対策)、
の教室です。
画材は、上のいずれもでもOKです。
現在、定員の関係で、
新規のご入会募集は、お一人のみです。
見学もしくは、体験は随時可能です。
お問い合わせはここをクリック下さいませ。
● 場所
神戸市 西区民センター 2階
第5、第3または第6会議室
.
● お問い合わせ
● 開講日
会議室表示が無いのは第5会議室です。
2020年(令和2年)
12月14日(第2月曜)コロナウィルスのため臨時休講
28日(第4月曜)コロナウィルスのため臨時休講
2021年(令和3年)
1月はコロナウィルスのため臨時休講
2月22日(第4月曜)
3月 8日(第2月曜)
3月22日(第4月曜)
.
コロナウィルスのため
臨時休講になることがあります。
お確かめの上お出ましくださいませ。
.
● 現在、定員の関係で募集は
お一人のみです。
● 時間 13;30~16:00
(いずれも通常の受講時間内です。)
● 用具
水彩、アクリル、
油彩、パステル、
デッサン用鉛筆など
お手持ちの用具をお持ちください。
無い場合は筆記用具だけでも結構です。
● 受講料
初回~10回 3000円/1回
10回~中級 2500円/1回
OB 61回以上2000円/1回
講師 免許 1500円/1回
体験のみ 1500円
通常の教室とは反対に
受講回数が増えるほど
(上達するほど)受講料は安くなります。
● お申し込み、お問い合わせ
ここをクリック下さいませ。
メールの送信ができます。
─────────
label toiawase
●お電話での問い合わせは
上の「お問い合わせ」の電話番号へお願い申し上げます。
●当方の電話は、24時間留守録です。
短い伝言でしたら、深夜、早朝かまいません。
「ホームページでみた」 と言うことと、
お電話番号を録音していただきましたら
当方より折り返し電話をさしあげます。
●ファックス(同番)は自動受信で24時間OKです。
●メールも当然24時間OKです。
ホームページはここ をクリック下さいませ。
● ご見学は随時可能(無料)です。
● 体験はメールもしくは、お電話で
予約をお願い申し上げます。
● 一般的な感想や御相談は、
この記事のコメント欄へお待ち申し上げま~す。
記事の最下欄にございます。 .
本教室はどなたでも入会できます。
「一度も絵を描いたことがない」、
とおっしゃる方歓迎です。
完全個人指導が特徴の教室です。
受講生のご要望に応じた
指導をさせていただきます。
現在、定員の都合で、
募集はお一人のみです。
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
.
油彩画(油絵)の用具
.
油彩画を始めるときに必要な用具です。
最初は、「最低限」の用具でスタートして、少しずつ必要に応じて買い足すことをお勧めいたします。
左サイドバーのマイフォトの「絵画教室 教則本」
を参照下さいませ。
このマイフォトはメールセミナー受講の方を
対象にしていますので、IDとパスワードがない方は
ご覧になれません。
油彩画作品はここをクリック下さいませ。
私のホームページです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント