わ~ウイルスにやられた~。危険なポップアップ、スパムコメント
■□■危険なポップアップ
.
YouTube関連のソフトを使っているときに
突然現れました。
全画面真っ赤になり、
おまけにポインタが勝手に動き回っています。
かなりあせります。
「有害なウイルスに感染している可能性があります。
Windowsテクニカルサポートに電話する:
050 3185 4832」
と書かれています。
.
下が書かれていた内容・警告全文です。
■■■■■■■■■■
ナビゲーションを確認
インターネットセキュリティの警告!
コード 055BCCAC9FEC
インターネットセキュリティの警告:
コンピュータが有害なウイルスに
感染している可能性があります。
コンピューターをシャットダウン
またはリセットしないでください。
続行すると、
次のデータが危険にさらされる
可能性があります
:
1.パスワード
2.ブラウザの履歴
3.クレジッ卜カード情報
4.ローカルハードディスクファイル。
これらのウイルスは、
IDおよびクレジットカードの
盗難で有名です。
このコンピューターまたはネットワーク上の
他のデバイスでさらに操作を行うと、
個人情報が明らかとなり、
重大なリスクが生じる可能性があります。
Windowsテクニカルサポートに電話する:
050 3185 4832
ロ このページが追加のダイアログを
作成しないようにします。
■■■■■■■■■■
.
以上が警告文です。
白々しい内容が書かれています。
すべてフィッシングサイトの電話
050 3185 4832に電話をさせるためです。
050で始まる番号はIP電話です。
マイクロソフトが使うはずがありません。
─────────
IP電話は不正に「SMS認証」を
行うために使われ、
身元調査が困難なため
最近特殊詐欺に
悪用されています。
問い合わせ先がIP電話の時は
詐欺ではと疑うべきです。
──────
マイクロソフトサポートの電話番号は
0120-54-2244(2019年9月時点)で
簡単にはつながりません。
1時間以上待ったという人がたくさんいます。
もしも、簡単につながったら怪しいです。
──────
.
■■■■■■
この記事の写真は、
クリックすると、
別のダブ(Window)で拡大図が開きます。
記事に戻るには、
開いたタブを閉じるか、
開く前の画面のタブをクリックします。
ポインタ を写真の上にのせると
指さしマーク に替わりますが、
写真を拡大するためのリンクですので
安全です。
■■■■■■
.
--☆:*・°★°・*:☆--
■■対処■■
.
●(1)画面を閉じる
─────────
.
先ずはこの画面を閉じなければなりません。
画面の中に「閉じる」のボタンが有っても、
決してクリックしてはダメです。
必ず、
ブラウザ画面右上の
「閉じる」ボタン(×印)をクリックします。
まずは一安心です。
.
--☆:*・°★°・*:☆--
ポインタが勝手に動き回っているのは
かなりあせります。
これは、自分が使っている
マウスのポインターが
画面上で非表示にされて、
ポップアップのソフト中で
作られたポインターが動いている
だけらしいのです。
ですから、
落ち着いてやればポインターは
コントロール可能です。
できない場合は
[Ctrl]キー+[Alt]キー+[Delete]キーで
タスクマネージャーを起動して
ブラウザを指定して
「タスクの終了」
をクリックするか
再起動をします。
--☆:*・°★°・*:☆--
●(2) 再起動
───────
警告文には
「コンピューターをシャットダウンまたは
リセットしないでください。
続行すると、
次のデータが危険にさらされる
可能性があります」
と書かれていますが、
冗談じゃない、反対ですネ~。
再起動します。
起動後に、
ブラウザ(Google Chrome)を立ち上げると
、再び真っ赤な画面が出現、
「ムムムッ、本当にウィルスにやられたかな?」
ちょっと焦ります。
ブラウザを立ち上げる時に、
「前に開いていたサイトを開く」
設定にしていたのを思い出しました。
.
●(3)閲覧履歴の削除
───────────
Google Chromeの「設定」で
閲覧履歴の削除をします。
画面右上の縦の3つの点のアイコンをクリック。
以下順次「履歴」をクリック。
.
「履歴」の左の横3本線をクリック。
.
「閲覧履歴データの削除」クリック。
.
「全期間」を指定して、
削除をする項目にチェックを入れ、
「データを削除」をクリック。
.
.
ついでに
インターネットエクスプローラーの
「ツール」(歯車マーク)の中にある
「インターネットオプション」の画面で
「閲覧の履歴」も「削除」しました。
.
はい、
これで赤いポップアップは表示されなくなりました。
.
.
●(4) スキャン
─────────
念のためセキュリティソフトで
パソコン内のデータをスキャンしました。
幸いウィルスはいませんでした。
.
.
--☆:*・°★°・*:☆--
.
.
他の【例】、、
YouTubeを開いている時に出たポップアップです。
.
====:*:====
.
羽化したばかりの
ニイニイゼミ
今年初めて見ました。
.
====:*:====
.
■□■次はスパムコメントです。
当方のブログは
海外からのコメントは
「禁止」設定なのですが、入って来ました。
たぶんですが、
日本のIPアドレスを使っているのではと。
.
今までにないひどいスパムコメントです。
セキュリティソフトが
インストールされてなければ
ウィルスに感染しただろうと感じます。
.
@niftyさんから
「コメントが投稿されました」
のお知らせ。
緑のストライプは安全なサイト、
灰色は疑わしい、
赤は危険、
ほとんどが危ないサイトです。
このストライプの色は、
ウイルスバスタークラウドが判定して
つけているものです。
■ 送信元の調査
─────────────
このスパムコメントを
送って来たサイトを調べました。
調べるためのソフトは
「AGUSE」というサイトで
怪しいサイトを開くことなく
身元調査を行うことができます。
https://www.aguse.jp/
警察庁もお勧めのサイトです。
以下順次調査結果です。
サーバーはトルコ、
世界のブラックリストの参照結果、
ほとんどが「SAFE」判定ですが、
安心は禁物、かなりの要注意です。
.
そして
セキュリティソフト・ウイルスバスタークラウドの
判定結果です。
ウイルスバスターがブロックした
アドレスの一部です。
全部で100以上あります。
上に表示のアドレスは
JPG形式(JPEG・写真)ですので、安全です。
.
ブ口グの管理プログラム
「ココログ管理ページ」でコメントの削除、
IPアドレスの拒否設定、
URLの拒否設定をしました。
.
.
--☆:*・°★°・*:☆--
.
次回は
フェイスブックのメッセンジャーで
送られてきたスパムの記事です。
https://bit.ly/319n3hn
これがまたおもしろいので
是非のご来場をお待ち申し上げます。
.
.
最近のコメント