桑の葉茶の作り方
桑の葉は、高血圧、高血糖の私にはうってつけ。
ほかにも血中脂肪、便通改善効果があり、
亜鉛、鉄、カルシウムも多く含まれているらしいです。
.
友人宅に伺ったら
「桑の実がなりました、たべて見ます?」
さっそく畑へ。
私の想像とは違ってイチゴみたいな実です。
実だけを見ればブラックラズベリー(木いちご)と
区別がつきません。
なっている様子はヤマモモを想起しました。
生まれて初めて見ました。
生まれて初めて食べました。
たくさんありがとうございました。
.
.
まずは、
───────
■□■ 桑の葉茶です。
───────
簡単な作り方です。
作業時間は片付けも入れて15分間。
写真をクリックすると、
別のダブ(Window)で拡大図が開きます。
記事に戻るには、
開いた写真のタブを閉じるか、
開く前のタブをクリックします。
今回は新芽を使いましたが、
成長した葉の方が有効成分が多いと思います。
蒸す。
耐熱性プラスチック鍋です。
電子レンジ500w 3分間チン。
5分間冷ます。
風通しの良い半日陰(木漏れ日の場所)に干す。
2日間。
カラカラです。
干しワカメのようです。
.
味見をして見ました。
少し青臭いです。
香りはほとんどありません。
.
温度を何度にするか迷いましたが、
普通のお茶の焙煎温度の
ちょっと高めの、160℃にしました。
フライパンで2分。
熱いうちに容器に移します。
.
味・香りを良くするだけでなく
長期保存のためにも
焙煎は必須です。
.
ほのかに香ばしく甘い香りがします。
味はブロッコリーのゆで汁に似ています。
大体、1つのティーパックで
桑の葉4~5枚分です。
これで5杯のお茶が入りますから
1杯のお茶で大きめの桑の葉
1枚分ということになります。
密封容器に保存。
できれば乾燥剤も。
.
できたお茶をプロセッサーで粉砕して
抹茶のように粉の桑の葉茶にして
飲む方法もあるようです。
いずれ、やってみたいです。
.
--☆:*・°★°・*:☆--
.
次回は桑の実のジャムの記事を投稿します。
またのお越しをお待ちします。
.
桑の実のリキュールもおいしいらしいです。
作ってみたいです。
.
.
■□ 付録
.
───────
■□■ アイスプラント
───────
これも友人に頂いたもので
生まれて初めて見ました。
.
水玉に見える部分に塩分を貯めるそうです。
すごい!
確かに、食べると、かすかに塩の味がします。
シーザーサラダドレッシングが良く合います。
.
プチプチと味も感触も海ブドウのよう。
おいしい。
ありがとうございました。
.
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 男の超・料理教室 混ぜない ぬか漬けの作り方 レシピ(2020.06.12)
- 桑の葉茶の作り方(2020.06.03)
- 且緩々(しゃかんかん) 農家レストランに行ってきました。(2019.05.21)
- 男の超料理教室 鯛の一夜干し(2018.01.02)
- ビワの葉茶 焙煎 レシピ(2017.08.03)
コメント