ビワの葉茶 焙煎 レシピ
ビワの葉茶は
むくみ予防、糖尿病予防にもなるらしいです。
長期に飲み続けると
制ガン効果もあるそうです。
制ガン効果もあるそうです。
私にとって良いのは、
飲むと空腹感がなくなるということで、
ダイエットの助けになることです。
.
─────
─────
■ ビワ茶
─────
( ビワの葉茶の作り方 )
.
ビワの若葉をつんで
軽く水洗いします。
.
古い葉の方が良いという説もありますが、
お茶の葉は若葉を摘みますし、
それに、古い葉は、
結構大気で汚れていますので、
結構大気で汚れていますので、
洗うのが大変です。
.
古い葉を使うときは、
特に裏側は
特に裏側は
たわしを使って、
ていねいに水洗いをします。
ていねいに水洗いをします。
葉の裏側の細かい毛を取るためです。
.
葉っぱの付け根は固いし、
ゴミもたまっていますので、
ゴミもたまっていますので、
ハサミで切り離します。
直射日光に数日間さらして乾燥させます。
たくさんの葉を干すときは
針金に通して干すと便利。
針金に通して干すと便利。
.
取り込むときは、
かんかん照りの
午後3時くらいが良いです。
午後3時くらいが良いです。
夕方に取り込んだり、
曇りの日に取り込むと、
曇りの日に取り込むと、
細かく手でちぎるときに
なかなかちぎれなかったり、
ミキサーにかけたときに
簡単に粉にならなくて苦労します。
.
.
後は、量が少なければ手でもむか、


たくさんあるときは、
ジューサー、フードプロセッサーで
粉々にします。
粉々にします。
ミキサーのふたはあけたままで、
スキージ等で
スキージ等で
葉を軽く押さえながら、
ミキサーを回します。
ミキサーを回します。
十分にご注意を。
フードプロセッサーの方が
安全かもしれません。
.
粉になったら完成。
.
.
──────────
■□■ 焙煎 の仕方
──────────
今までは焙煎せずに飲んでいました。
今までは焙煎せずに飲んでいました。
今年は焙煎してみました。
香ばしさが引き立ちます。
.
フライパンは鉄製が良いのですが
ありませんので、
アルミの厚手のフライパンにしました。
アルミの厚手のフライパンにしました。
テフロン加工のフライパンは
高熱で傷みますので、
使用しない方が良いです。
使用しない方が良いです。
.
温度は200℃。
ガスレンジには200℃設定が
ないかもですね。
ガスレンジには200℃設定が
ないかもですね。
設定不能のときは、
箸に水を付けて
箸に水を付けて
フライパンの上に1滴垂らします。
ジュッといって2秒で蒸発すれば
200℃くらいです。
200℃くらいです。
.
水滴が瞬時に飛び散るときは
高すぎです。
水にぬらした布巾にフライパンの底を
ちょっとあてて冷まします。
.
フライパンが設定温度になったら
粉を入れます。
粉を入れます。
.
.
焙煎時間は1~2分、弱火で。
木製のしゃもじ、なければ割り箸で
かき混ぜながら熱します。
.
日本茶を炒るような
良い香りがしだしたら
良い香りがしだしたら
火を止めます。
.
極わずかに煙が出ているくらいが
よいと思います。
もこもこと煙が出ているときは、
熱すぎです。
水にぬらした布巾にフライパンの底を
ちょっとあてて冷まします。
.
後は余熱で焙煎します。
.
.
粉にした場合は、
ティーパックに詰めると
ティーパックに詰めると
お茶を入れやすいと思います。
.
1包、5グラム入りです。
.
お茶を入れるのは、
粉の場合は通常の日本茶と同じです。
.
.
葉っぱの場合は
水から入れて、
沸騰して5分ほど弱火でコトコト、
沸騰して5分ほど弱火でコトコト、
.
火を止めて、できれば、
タオルなどで保温して
冷ますとよいと思います。
火を止めて、できれば、
タオルなどで保温して
冷ますとよいと思います。
.
粉の場合も、
煮出した方が効能が高いかもです。
煮出した方が効能が高いかもです。
.
.
香ばしい良い香りです。
味は、ケツメイシ (決明子 ; ハブ茶)
もしくは、煎茶に似ていますかね?
.
始め甘く感じますが、後でにがみがきます。
始め甘く感じますが、後でにがみがきます。
冷茶でもおいしく、夏向きです。
.
紅茶とブレンドしても
おいしいらしいです。
おいしいらしいです。
.
.
.
ティーパック1包(5グラム)で
3リットル作りました。
3リットル作りました。
.
1包に水1リットルが適量のようです。
1包に水1リットルが適量のようです。
.
お茶を入れた後のティーパックは
お風呂に入れ、入浴剤として再利用を。
肌が綺麗になる、
皮膚疾患が改善するなどの
効果が期待できるらしいです。
効果が期待できるらしいです。
.
.
どうぞお試しあれ~~~。
.
.
■□☆:*:・°★:*:・°☆:*■□
.
.
.
ビワの種を食べるは
ここ をクリック下さいませ。
アドレスは下で~す。
.
.
ビワの種は制ガン効果があるそうです。
果肉より種の方が量が多いくらいですから
捨てるのはもったいないです。
.
.
.
.
■□☆:*°★:*:・☆■□
.
.
.
──────────
■□ ビワの効用
──────────
.
.
.
ビワは、古来、漢方薬として
重用されています。
重用されています。
────────────
花粉症などのアレルギー疾患のほか
ジンマシンの予防にもなるらしいです。
.
.
制ガン効果に関しては、高知医大病院の
「活性酸素を抑制する強い抗酸化作用も見られた」
という研究成果もあります。
.
ただし、
びわの種にはアミグダリンが2%ほど含まれ、
体内に吸収されるとシアン化水素 (青酸) という
猛毒の物質に変わるので、
生で食べるのは危険です。
.
生で食べるのは危険です。
.
アミグダリンは加熱により
分解するそうですから、
分解するそうですから、
湯がくのがよいと思います。
.
.
ところが
アミグダリン、別名、ビタミンB17は
ガン細胞を破壊する効果もあるらしいですから、
ややこしいです。
.
.
.
.
■□☆:*°★:*:・☆■□
.
.
.
────────
■□■ 付録
────────
.
水彩画です。
.
ビワの実は
.
ビワの実は
イエローオーカー (黄土色) か橙色に
わずかに黒を加えて描くとよいと思います。
.
ビワの実の拡大図。
■この記事の画像は画像をポイントして
■この記事の画像は画像をポイントして
クリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると、
元のサイズに戻ります。
.
.
.
.
ビワの種・黒豆風 レシピ は、
ここをクリックくださいね。
ここをクリックくださいね。
.
.
..
■□☆:*°★:*:・☆■□
.
.
.
────────
■□■ 付録 2
────────
.
鉄砲ユリだと思うんですが
「天道生え」です。
(てんとうばえ ; たぶん九州の方言、
なにもしないで生えてくること)
.
なにもしないで生えてくること)
.
毎年、ほったらかしの庭に咲きます。
画像が横向きの場合は、
画像の上でクリックください。
たぶんですが、
正常に表示されると思います。
正常に表示されると思います。
.
デジカメで縦に撮ると
こんな現象が起こるらしいです。
.
「PAINT」で一度保存をすると
訂正ができるらしいのですが。
訂正ができるらしいのですが。
.
.
.
.
下は近くの山に自生するササユリ。
開花は6月中旬。
園芸の名人が
庭に移植しようとしたんだそうですが、
庭に移植しようとしたんだそうですが、
どうしてもできなかったそうです。
.
原野にしか咲かないユリのようです。
原野にしか咲かないユリのようです。
.
.
.
■□☆:*°★:*:・☆■□
.
.
.
────────
■□■ 付録 3
────────
.
ブ口グ広場に参加している写真の一覧。
.
.
この写真の一覧のページは
@niftyのアカウントがないと
閲覧できませんし
既に@niftyで機能停止に
なってるかもです。
@niftyのアカウントがないと
閲覧できませんし
既に@niftyで機能停止に
なってるかもです。
.
■この記事の画像は画像をポイントして
クリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると
元のサイズに戻ります。
.
■□■水彩画のカテゴリーへ■□
■□■パソコンお絵かきのカテゴリーへ■□
.
.
.
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 栗の渋皮煮 レシピ(2021.11.04)
- 鱧(ハモ)を骨切して食べる レシピ ノドグロ(2021.09.08)
- 男の超・料理教室 混ぜない ぬか漬けの作り方 レシピ(2020.06.12)
- 桑の葉茶の作り方(2020.06.03)
- 且緩々(しゃかんかん) 農家レストランに行ってきました。(2019.05.21)
コメント
.
☆.*: hikobae さま
ご丁寧なコメントありがとうございました。
.
りんご
のお絵描きをご覧いただいて
下さっていたのですね~。うれしいですっ。
.
ビワの葉と鉄砲ユリは、お近くにお住まいなら
いくらでも差し上げますのに、残念。
お子さまが蒔かれたとのこと、
確かにうちも誰が蒔いたかわからないけど、
大きく育っています。
これからでも種を蒔いてみられたら。
葉っぱだけなら3年後には収穫OK。
.
今後も料理と、お絵描きの記事を載せるつもりです。
リクエストがございましたらお知らせ下さ~~い。
投稿: 蘆荻 | 2017年8月10日 (木) 11時07分
蘆荻さん、こんばんは!
お絵描きの🍎以来、時折 拝見させて頂いて居りました。
枇杷の葉茶の作り方がとても丁寧でよく分かります。残残念ながら枇杷の葉がありません。
ここに引越してくる前は枇杷の木がありました。
息子が保育園のおやつに食べた枇杷の種を持ち帰り、庭にポイと捨てた(もしかして蒔いた)のが大きく育って実がなるようになりました。共働きで日中は静かだったからかしら、2階の窓のすぐそばなのに鳥が巣を作ったこともありました。近所の方が枇杷の葉をもらいに来たことも・・・化粧水を作ると言ってました。
いろいろに利用できる枇杷ですね。
水彩画の枇杷&油彩画のササユリ どちらも素敵です。
一生懸命育てた新鉄砲百合は自然の中では「天道生え」なんですね。園芸品種とは違った趣ですね。
投稿: hikobae | 2017年8月 9日 (水) 21時36分