マンホール ふた
.
.
最近のブ口グでマンホールのふたに
興味をもたれておられる方がいらっしゃるのを知りました。
.
.
私も時々マンホールのふたに
美しいのがあるな~と思って、
写真を撮っていましたので、
いくつか紹介をします。
.
.
★☆・,.・*''*・,..・*"''*★☆
.
明石海峡大橋と天文科学館をデザインした消火栓のふた
■この記事の画像は画像をポイントして
クリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると、
元のサイズに戻ります。
明石海峡大橋上り車線からの夕映え。
.
.
.
.
.
天文科学館はこの子午線上に建っています。
阪神淡路大震災で半壊し、取り壊されました。
現在は再建されています。
.
.
.
神戸と言えば港町を連想されるかたが多いと思います。
でも、
農業も結構さかんなんですよね。
下のマンホールのふたの絵は稲穂です。
田植え後の風景
.
.
.
さて、次のふたは何なんでしょうか?
「空気弁」と書いてあります。
配管内の空気の排気と吸気の両方を
自動的にする弁だそうです。
配管内の空気の排気と吸気の両方を
自動的にする弁だそうです。
推測ですが、農業用水用では。
幾何学的模様が結構芸術的ですよね~。
.
8月9日、先程、さぼこさんから、
「模様は KOBE と書いてあるのでは」 とのご指摘。
素晴らしい~。
確かに、KOBE に見えますっ。
.
.
★☆・,.・*''*・,..・*"''*★☆
.
.
金沢市 消防 出初(でぞめ)式。
350年の伝統ある行事だそうです。
.

写真は金沢宿 たいむさんから拝借しました。
.
.
.
兼六園(けんろくえん)
霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて
徽軫(ことじ・琴柱・弦をささえるコマ)になぞらえた
徽軫灯籠(ことじとうろう)は、
兼六園を代表する景観となっています。
.
.
.
.
★☆・,.・*''*・,..・*"''*★☆
.
.
「マンホールのふた」でぐぐったら、
結構メジャーな趣味だということが分かりました。
マンホールのふたを500円玉位の大きさにした
コイン状のものが売られていました。
.
.
フィギュア、プライズ、カプセルトイ専門店 ふむおでポン販売
単品で300円、 ダイキャスト製、 直径3cm
すでに売り切れ。
.
.
左上から右へ順に、
札幌市、東京都、
横浜市、大阪市、広島市、
高松市、福岡市
最後の福岡市のは抽象画かな?
鳥、ヨット、街などが描かれているらしい?
コンセプトは 「都市の躍動」 らしいです。
.
.
むむぅ~~奥が深い。
.
.
.
■□■水彩画のカテゴリーへ■ □
■□■パソコンお絵かきのカテゴリーへ ■□
.
.
.
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パンジーに来た黄色いチョウ ツマグロヒョウモンの羽化 付録は骨折の記事(2020.08.25)
- 紅葉の好古園 (2019.12.05)
- 入道雲 積乱雲(2019.09.05)
- 且緩々(しゃかんかん) 農家レストランに行ってきました。(2019.05.21)
- 大腸ガン検診、大腸内視鏡検査(2017.12.29)
コメント
.
☆ ロコさま
・
ロコさまのおかげで、
色々と面白いことが分かりました。
ありがとうございました。
・
“もみじ”バージョンは
私も宮島辺りにあるんだろうなと
思っていました。
.
記事に登場する「さぼこさん」も
多分ですが、広島近郊にお住まいなのでは。
.
昨日の記事の、火薬で作品を描くの、
すごいですよねぇ~。
「具体美術協会」のだれだったか忘れましたが、
大砲に絵の具を詰めてズドーン!!・・・・・
って、、やってた人がいましたネ^~。
投稿: 蘆荻 | 2015年8月12日 (水) 21時23分
マンホールのふた、面白いですよね。広島に、千羽鶴やカープ坊や以外にも“もみじ”バージョンがあるのですね
。宮島辺りなのでしょうか?今度探してみま~す。
投稿: ロコ | 2015年8月12日 (水) 20時32分