森林植物園 ガクアジサイ ササユリ ラクウショウ
.
.
.
.
2014年6月14日
ササユリを見たくて神戸市立森林植物園へ行きました。
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
.
.
.
透き通る様なピンクの花がとてもきれいでした。
.
ササユリは例年、6月中旬に咲くそうですので
もう、来年しか見ることができません。
.
.
.
-----*--☆:*:・°★ °・:*:☆--*-----
.
オカトラノオ(丘虎の尾)
──────────
──────────
.
.
ササユリの側に咲いていました。
北海道から九州まで広く分布しているらしいのです。
でも、私は初めて知りました。
北海道から九州まで広く分布しているらしいのです。
でも、私は初めて知りました。
野草と呼ぶにはもったいないほど可憐。
.
.
.
.
■□☆:*°★:*:・☆■□
.
.
アジサイが咲き始めでした。
今ごろは(記事投稿日、6月24日には)、
きれいに咲いて満開の状況だと思います。
.
額紫陽花(ガクアジサイ)
.
.
クロヒメアジサイ
─────────
─────────
.
.
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-8762.html
.
.
.
金平糖(コンペイトウ)
─────────
─────────
という品種の様です。
.
.. 写真はポイントしてクリックすると拡大図が開きます。
.. 開いた拡大図の外でクリックすると、元に戻ります。
.
.
ガクアジサイの花に見える部分は、
萼(がく)が大きく発達したものだそうですね。
萼(がく)が大きく発達したものだそうですね。
数日前のTVの園芸番組で知りました。
(普通の花で言えば、
花びらの付け根にある
小さい葉のようなものが萼です)
.
ガクアジサイはガクが
真ん中にある花の周辺部を縁取るように並んでいるので
絵の「額」の様に見えることから
額紫陽花と呼ばれるらしいのです。
でも、
「萼あじさい」の方が
本来の意味を表わしていると思うんですけど・・・。
「萼あじさい」の方が
本来の意味を表わしていると思うんですけど・・・。
.
.
■□☆:*°★:*:・☆■□
.
.
.
他にも、珍しいものがありましたので、少し紹介します。
.
ハグマノキ
──────
──────
「ハグマ」とはヤクの尻尾の白い毛のことなんですって。
ヒマラヤ周辺に分布。
英名 スモークツリー、
花が散った後、花の茎が伸びて、
白い尾っぽや煙の様に見えることからそう呼ばれるそうですね。
白い尾っぽや煙の様に見えることからそう呼ばれるそうですね。
.
.
-----*--☆:*:・°★ °・:*:☆--*-----
.
.
.
.
ラクウショウ(落羽松)
─────────
─────────
紅葉した葉が冬に落ちる様子が羽の様に見えることから
このような名前が付いた様です。
このような名前が付いた様です。

確かに、葉っぱの形は羽毛に似ていますね。
湿地では、幹の周りに呼吸のための
呼吸根(気根)が出てくるそうで、
この気根、かなり、怪奇ですよ~。
呼吸根(気根)が出てくるそうで、
この気根、かなり、怪奇ですよ~。
.
ラクウショウ(落羽松)の気根。
.
.
.
.
.
.
モリアオガエル
───────
.
産卵中でした。
左上の白いボールのようなの泡の中に卵を産み
そこで生まれたオタマジャクシは、
雨で溶ける泡のとともに下の池へ
雨で溶ける泡のとともに下の池へ
ポチャンと落ちるんだそうです。
.
驚きました。
本当にうまくできています。
本当にうまくできています。
.
.
.
. . .■□☆:*:・°★:*:・°☆:*■□
.
-----*--☆:*:・°★ °・:*:☆--*-----
.
.
.
水彩画関係のブログ記事
.
● 簡単お絵描き
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/#kantan
● 遠近法による枡目(方眼)の描き方
● 遠近法による彩色の練習
色彩
● 補色・赤
● 三原色で作れない色は
● 色の三原色で作れる色は
● 三原色の補色
.
.■□☆:*:・°★:*:・°☆:*■□
.
.
.
.
.
.
神戸港(ポートターミナル)の日本丸、水彩画
F6、
水面は動画作成ソフトを使用。
水面は動画作成ソフトを使用。
■□■水彩画のカテゴリーへ■ □
■□■パソコンお絵かきのカテゴリーへ ■□
.
.
.
.
.
カルチャーセンター記事スタートアドレス
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-ef96.html#culture
.
.
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 神戸布引ハーブ園 ロープウェイ(2017.11.12)
- 森林植物園 ガクアジサイ ササユリ ラクウショウ(2014.06.24)
- 初夏の花と野草(オシロイバナ、夕化粧、待宵草、ソバ、カタバミ、)(2012.07.09)
- 鶴林寺時空の旅 梵鐘「黄鐘調」音の不思議(2011.06.08)
- 赤沢美林(赤沢自然休養林)と紅葉の流れ(2012.10.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 深海生物のおもしろい動画を見つけました。(2011.01.15)
- 森林植物園 ガクアジサイ ササユリ ラクウショウ(2014.06.24)
- ブドウの病害虫(2010.10.03)
- 初夏の花と野草(オシロイバナ、夕化粧、待宵草、ソバ、カタバミ、)(2012.07.09)
- 鶴林寺時空の旅 梵鐘「黄鐘調」音の不思議(2011.06.08)
コメント
.
.
.
.
☆うさぎさん様
.
いつもありがとうございます。
.
植物園は心が安らぎます。
ほんとはゆっくりと寝ころがって
鑑賞したいんですが、、。
.
□☆:*°★:*:・☆□
.
.
.
もしも、もしも、
六甲山山頂へお出ましでしたら、
六甲山の上美術館
(ろっこうやまのうえ、と読みます)へ
お出ましいただけましたら嬉しく存じます。
.
目の見えない方のための美術館です。
たぶんですが、拙作も常設していると。
http://handsonme.web.fc2.com/access.html
投稿: 蘆荻 | 2014年6月25日 (水) 01時12分
森林植物園のアクセスマップを見てみると、
六甲山の夜景を見に行った帰りに
前を通っているはずです。
だから、道は分かると思います。
今度は昼間に行ってみます。
投稿: うさぎさん | 2014年6月24日 (火) 22時45分