加古川市 みとろフルーツパーク No.2
.
.
加古川市の北部にあり
ガラス温室・クリスタルアーチや
観光農園などがあります。
.
.
..
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
この記事では、クリスタルアーチ
(温室・熱帯植物園)
の中の植物を紹介します。
うれしいことに、入場料、駐車料が無料です。
(温室・熱帯植物園)
の中の植物を紹介します。
うれしいことに、入場料、駐車料が無料です。
その他、場所や入館時間等 は
この記事の下をご覧下さいませ。
この記事の下をご覧下さいませ。
.
.
.
.
珍しい熱帯の植物がたくさん、、、.
.
熱帯の花の代表格、
花に見えるピンクの部分は、葉。
.
.
撮影日は 2013年5月21日ですので、
現在、同じ花や果実はない可能性があります。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■.
.
.
サボテンもたくさん
.
.
.
.
パイナップル
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
ミッキーマウスツリー
「ミッキーマウスの木」は、
黒い実がミッキーマウスの耳かな目かな鼻かな、
赤い色はきっと、服でしょうね、。
黒い実がミッキーマウスの耳かな目かな鼻かな、
赤い色はきっと、服でしょうね、。
.
.
.
.
ブラジル原産、樹高は10mほどに育ち、
果実は緑色から熟すと黒に、
生食にしたり、ゼリーにするそう。
果実は緑色から熟すと黒に、
生食にしたり、ゼリーにするそう。
木の幹に実がなっているのは、
なんか不思議な感じですね。
なんか不思議な感じですね。
.
果実は最初は緑色で、茶色から、えんじがかった黒へ。
http://ameblo.jp/mitoro-orchard/entry-11506658056.html
.
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
パキラ
パキラの観葉植物としての人気はとても高く、
ネットでも販売していました。
ネットでも販売していました。
果実を食べる国もあるようですが、
ジャガイモの発芽部分と同種の
ステロイドアルカロイド(ソラニン)があるそうですから
素人は食べない方がよさそうです。
ジャガイモの発芽部分と同種の
ステロイドアルカロイド(ソラニン)があるそうですから
素人は食べない方がよさそうです。
もっとも日本で実が成るまでに育てるのは
かなり難しいでしょうね、。
かなり難しいでしょうね、。
.
.
.
ウィキペディアによりますと、
ソラニンの成人の中毒量はおよそ 200~400 mg、
市販ジャガイモの含有量は皮部約 50mg、
可食部 100グラムあたり平均約 1.5mg、とあります。
ソラニンの成人の中毒量はおよそ 200~400 mg、
市販ジャガイモの含有量は皮部約 50mg、
可食部 100グラムあたり平均約 1.5mg、とあります。
ソラニンを含むとみられる表皮が緑色の小さなジャガイモを
湯がいて食べたことがあります。
ほんのわずかな苦みを感じましたが、
おいしかった、(^ー^)、。
.
湯がいて食べたことがあります。
ほんのわずかな苦みを感じましたが、
おいしかった、(^ー^)、。
.
食中毒の症状は出ませんでした。
絶対にまねをなさいませんように。
特にお子さんは中毒しやすいらしいです。
特にお子さんは中毒しやすいらしいです。
.
.小学校での食中毒の例(厚生労働省)。
ソラニンは熱で分解する、と言う話は俗説。
この文献によれば、湯がいたくらいでは、
熱によって分解されないそうです。
ソラニンは熱で分解する、と言う話は俗説。
この文献によれば、湯がいたくらいでは、
熱によって分解されないそうです。
.
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
タコノキ
小笠原諸島の海岸近くに自生、
高さ10mほどになる小笠原諸島固有種。
高さ10mほどになる小笠原諸島固有種。
アダンに近い種らしく、果実はアダンに似ています。
と言うより、
私が今までアダンだと思っていた木は
タコノキだったかも、?、(*_*);;.
私が今までアダンだと思っていた木は
タコノキだったかも、?、(*_*);;.
.
.
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
.
画像をポイントしてクリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると、元のサイズに戻ります。
.
.
.
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
───────────────────
.
.
.
.
.
■□■☆:*■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
● 場所:加古川市上荘町見土呂845-16
JR加古川駅の北東約10km。
車の場合は、
山陽道、三木・小野ICより、15分くらい。
加古川バイパス、加古川ランプから15分くらい。
より大きな地図で 加古川市みとろフルーツパーク を表示
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=202805026496783348875.0004dd3bc78cf0ade725f&msa=0&ll=34.801858,134.898162&spn=0.028403,0.047078
.
● 入館時間:月曜日~金曜日:午前10時~午後6時
土日祝:午前9時~午後6時
● 入場料、駐車料:無料
.
● 問い合わせ (079)428-1113
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
.
.
.
.
.
.
.
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉の好古園 (2019.12.05)
- 且緩々(しゃかんかん) 農家レストランに行ってきました。(2019.05.21)
- 神戸布引ハーブ園 ロープウェイ(2017.11.12)
- 姫路城の桜 満開。(2016.04.06)
- 神戸ルミナリエ 2015(2015.12.07)
コメント
タコノキもあるんですね。
ヒカゲヘゴのご報告ありがとうございました。
ちょっぴりお役に立てようで
うれしいです。
15日に神戸まで出かける予定ですが、
加古川までは足を伸ばせないかも。
投稿: うさぎさん | 2013年7月13日 (土) 07時23分
☆
.
ミーシャ名人~、
お久しぶりで~す。
おたより、それも九州のお便りうれしい~~。
鹿児島で路地植えのブーゲンビリアを
見たような、、、、。
ブーゲンビリアはうちにもあるのですが、
鉢植えで、咲くのは5年に1回位かな。
咲くときれい、感動ですネ~。
冬、室内に入れるのがチョット遅れると
すぐに枯れます。
今、教室で、受講生が
ブーゲンビリアを水彩で描いています。
投稿: 蘆荻 | 2013年7月13日 (土) 00時20分
.
あ…
ちょっと補足しますと~
人丈くらいある 何年も冬を過ごしたブーゲンビリアです。
で~それを 車の中から 色んなところで 何本か見たので
驚き桃の木~~!だったのでした。
投稿: みーしゃ | 2013年7月12日 (金) 23時47分
師匠!
何年か前に熊本県天草に 旅行に行ったら、
秋なのに ブーゲンビリアが咲いてました~!
しかも路地植え!
ブーゲンビリアで路地植え!
母となんで~!なんで~!ってびっくりしました。
天草は 内海で温暖な気候なので~
冬でも 零下になることが極まれ だそうです。
あれには 感動しました
投稿: みーしゃ | 2013年7月12日 (金) 23時32分