三原色で作れない色は・・・補色
.
.
色の三原色で作れない色は
残念ながらたくさんあります。
.
.
● 代表的なのが色の三原色の補色です。
● それ以外では、
黒とそれに近い暗い色は作ることができません。
印刷機ではそのために3原色と黒を加えた4色で
印刷をする型が多いのです。
パソコン画面上の色では3原色だけで黒も表現可能です。
.
.
● よくある質問で、金色、銀色。
これらは、厳密には、色でなく、質感に属します。
例えば「ステンレスの色は作れますか」
と言う質問と同じですネ。
ですから、色を作ると言うより、どの様に描くか、
と言うことになりますね。
今回は、これらのことは横に置いて、
彩度の高い色を対象に話を進めます。
.
■□☆:*:・°★:*:・°☆:*□■
.
.
.
今回の色シリーズで使用している色は、
●(1) 赤紫(マゼンタ) 5RP 5/14
●(2) 黄(イエロー) 5Y 8.5/14
●(3) 緑青(シアン) 7.5B 6/10
です。後ろの数字はマンセル値です。
.
.
これらの色をHTML形式タグで表示すると、
●(1) 赤紫 #ec008c
●(2) 黄 #ffd800
●(3) 緑青 #00aeef
となります。
#の後ろの6桁の内
最初の2桁が赤
真ん中2桁が緑
後ろの2桁が青を表わします。
(英)数字が大きい程濃い色になります。
.
例えば、光の三原色は、
<Font Color="#ff0000">●赤</Font>で示される色は●赤
<Font Color="#00ff00">●緑</Font>で示される色は●緑
<Font Color="#0000ff">●青</Font>で示される色は●青
.
例えば、この記事で使用している色(絵の具)の三原色は、
<FONT color="#ec008c">●</FONT>
<FONT color="#ffd800">●</FONT>
<FONT color="#00aeef">●</FONT>
で示される色はそれぞれ、次のようになります。
●
●
●
これらの色の補色をHTML形式タグで表示するのは、
かなりややこしいのですが、
#以降の(英)数字を反転させたものになります。
例えば、
<FONT color="#00ff00">●</FONT>で表示される色、
● 緑の補色は
<FONT color="#ff00ff">●</FONT>で表示され、
● 赤紫です。
詳しいカラーコードは下をクリック下さいませ。
https://html-color-codes.info/japanese/
簡単にHTML形式タグのカラーコードを
得られるようになっています。
.
.
■□■□■□
蛇足です
□■□■□■
.
■□ 色記号の反転のさせ方 □■
色を現わす記号(#EC008C等)は16進数という数字で表現されています。
1と0で現わされる2進数(バイナリィ)の4桁を1桁にまとめたものです。
2進数 16進数 10進数
0001 1 1
0010 2 2
0100 4 4
1000 8 8
1010 A 10
1011 B 11
1100 C 12
1101 D 13
1110 E 14
1111 F 15
───────────────────
ですから、反転させるには2進数の1と0を入れ換えれば良いのです。
例えば
0 → 0000を反転して 1111 → F
C → 1100を反転して 0011 → 3
と言うぐあいです。
.
ちなみに、
次のサイトに補色早見表が載っています。
表の数値のほとんど全てがミスだと思っています。
10:18 2011/08/23現在の話ですので、
訂正されているかも知れませんが、
ご注意を!
http://hp.vector.co.jp/authors/VA042096/pic/kari/hex.html
.
■□■□■
蛇足終り
□■□■□
.
.
■□☆:*:・°★:*:・°☆:*□■
.
.
それでは、補色を作ります。
<FONT color="#13ff73">●</FONT>
<FONT color="#0027ff">●</FONT>
<FONT color="#ff5110">●</FONT>
で示される色はそれぞれ、次のようになります。
● ● ●
これらの色のさらに彩度の高い色が次です。
● ● ●
テスト色 ■■■■
.
.
それでは、これらの色を使って、
色の三原色で(絵の具で)どれくらい表現しにくいかを
ためしてみようと思います。
.
彩度の高い三原色をいくつか作ります。
さらに、彩度を上げます。
. .
「なんだ、ちゃんときれいな色が出ているじゃないか」
と思われると思います。
しかしながら、、、。
今、皆さんがご覧の色はパソコン画面の色です。
つまり、色の三原色ではなくて、
光の三原色で見ているので美しく見えるのです。
印刷は色の三原色でしますから、
印刷をしたときにどの様に見えるかが問題ナノですが、、。
.
■□☆:*:・°★:*:・°☆:*□■
.
実際に上の3つの図を印刷してみました。
(用紙は写真用を使用しました)
上の図は、記事中の図を上から順番に3つ並べて印刷し、
それをスキャナーで取り込んだものです。
ま~ぁ、、私のプリンターがボロなのを差し引いても、
かっなり違った色に印刷されていますよネ。
● 彩度が落ちている。(沈んだ色になっています。)
● 特に緑がひどい。
● 記事中の一番上の図と印刷の左側が同じものです。
彩度の低い色は
あまり変化が無いことが分かると思います。
.
.
■ これらのことは、絵の具でも同じです。
色の混色は減法混色ですので、
彩度の高い色は作ることが難しいですネ。
皆さんも上の図の彩度の一番高い図を
印刷してみてくださいませ。
プリンターの性能が分かると思いますよ。
.
.
.
.
.
■□■□■□■□■□■□■
.
■ 写真や絵が掲載された本に、
よく次のような注釈が書かれています。
.
「印刷のため、原稿とは多少色が異なります」
.
この状況を少しでも避けるためには
上図の様な彩度の高い色を
できるだけ使用しない方が良いです。
と言っても、技術的に(視覚的に)
非常に難し~いだろうと思っています。
印刷を前提にパソコンで作画する場合は、
この記事の一番上の図くらいの彩度で作ると
印刷したときにがっかりしないですみますよネ。
.
.
● Illustratorで作画をする場合は、あらかじめ、
「新規ドキュメント(書類)」のウィザードでカラーモードを
CMYK にしておくことをお勧めします。
CMYKとは、色の三原色+黒で色を現わす、という意味です。
(Photoshop でも同様です)
.
.
● すでに、彩度の高い絵をパソコン内で描いてしまった時は、
写真修正ソフトなどで、ほんのわずか画像全体の
色相・明度・彩度をずらす、という方法もあります。
「そんなことをすると、わたしのコンセプトが壊れてしまう!」
とおっしゃる気持ちはよく分かります。
.
.
しかし、人間の脳には「色の相対性」という機能が備わっていて、
それほど大きな違和感は感じないものです。
第一、どうせ印刷では表現できないのですから、
この方法の方がずっとましなはずです。
. .
.
.
.
.
■□☆:*:・°★:*:・°☆:*□■
.
いつか、その実例を下に入れます。
ただ、かなり難しいことは確かですので、
いつになるか分かりませんが、
再度のお越しをお待ち申し上げま~す。
.
.
.
.
.
色の三原色で作れる色は へ
色の三原色で作れる色は・その2 へ
三原色の重ね合わせで色を作る へ
.
.
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- メッセンジャーで受信した最新のマルウェア(2020.08.02)
- わ~ウイルスにやられた~。危険なポップアップ、スパムコメント(2020.07.19)
- 新元号「令和」 IMEの単語登録 チューリップの植え方(2019.04.29)
- このWebサイトは、安全ではない。ウィルスが侵入。(2019.03.07)
- Windows10の立ち上がりを3倍速くする方法(2018.09.14)
「色彩」カテゴリの記事
- 絵の中にみる色の相対性・
逆光下の口紅の色(リップスティック)その2(2013.02.18) - 絵の中にみる色の相対性・口紅(リップスティック)(2013.02.12)
- 薄紫と橙だけで絵を描く・その2(2011.08.31)
- 薄紫と橙だけで絵を描く(2011.08.29)
- 薄紫と橙でベージュを作る・その2(2011.08.27)
コメント