簡単お絵描き・色彩・補色・赤
. .
.
.
色相環で180度(反対側)の位置にある色を補色といいます。
赤の補色は青緑です。
うまい比率で混ぜ合わせると彩度を失い、灰色になります。
.
.
. □■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□
. .
.
■□■ 補色を考える ■□■
.
.
補色(a complementary color)はうまい比率で混ぜ合わせると彩度を失い、灰色になります。
灰色にならないまでも、彩度は下がりますので、
落ち着いた色、あるいは汚い色になります。
次図は赤と青緑の混色例です。
この2色の場合は、同量で混色すると灰色になります。.
左端の列は純色で下に行くほど白が多く加わっています。
各行は右に行くに従い、あるいは
下に行くに従って青緑が多く加わっています。
.
.
.
.
.
□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□
.
.
それでは次に、織物の縦糸と横糸に例えて
色の変化を見てみましょう。
.
.
近くで見ると、きれいな色ですが
離れるに従い、段々と汚い色になって行くのが分かると思います。
最後は灰色になります。
. .
ですから、織物の場合は、近くの糸は補色にしてはいけないんだ、
と言うことが分かります。
これらのことは、絵でも、洋服のファッションでもあてはまります。
.
.
..
.
.
美しく見えるための糸の組み合わせについて考えてみます。
赤を主体に補色は少なめに、かつリズムをもって入れてみましょう。
右に行くに従って青緑の糸を多くしています。
.
これなら大丈夫。
落ち着いた色合いになったと思います。
正反対の色でもうまく調整すると美しい色彩を生み出すことが分かると思います。
たった2色でこれだけの表情を表現できます。
色って楽しいですネ~。
.
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
大きいサイズの画像は
ここと、ここをクリック下さいませ。
.
.
.
. .
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
■□■ 付録
.
.
交通信号機の色はCIE(国際照明委員会)で定められているそうです。.
日本の信号機は赤と緑の区別が付きにくい人(色弱)のために、CIE規定に反しない範囲で緑色をやや青がかった色にしているそうです。
しかしながら、色弱の方にどれくらい役立っているのでしょうね。
疑問です。
私には、「青信号」と言う言葉をいまさら「緑信号」とは改められないので
少しでも青に近づけてごまかそうとした、お役所仕事に思えます。
.
赤・青信号の色は外国の信号機の方が、
より補色関係に近いです。
.
.
次の絵は何か分かりますよね、そう、滑走路の誘導灯です。
青信号はこれもCIEの規定にあり、航空機用で道路の信号機には使えないそうです。
.
ややこしいのですが、道路交通法施行令では青信号は「青色の灯火」となっていて、もし試験等で緑信号と言う言葉を使うとまちがいとされますね。
.
.
ちなみに、英語では、青信号は
a green light で、
a blue light と言ったら、
「それ何?」
"It's news for me."
ってことになります。
.
.
なんで^~。
ややこし~い・・ (*_*);;
\(◎o◎)/!
.
.
.
■□■紫の心理補色へ■□
http://roteki.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9a33.html
.
.
| 固定リンク
「色彩」カテゴリの記事
- 絵の中にみる色の相対性・
逆光下の口紅の色(リップスティック)その2(2013.02.18) - 絵の中にみる色の相対性・口紅(リップスティック)(2013.02.12)
- 薄紫と橙だけで絵を描く・その2(2011.08.31)
- 薄紫と橙だけで絵を描く(2011.08.29)
- 薄紫と橙でベージュを作る・その2(2011.08.27)
コメント