遠近法による彩色の練習
.
.
遠近法による彩色の練習
遠近グリッド(格子状の線)を作って彩色をします。
.
●(1) 平行な線を引く。
線と線の幅を測り、順次、
水平線に平行な線を引きます。
線の幅(線の間隔)については別途
ここをクリック下さいませ。
線の幅は水平線を0cm(起点)として、
そこからの距離で示しています。
順次、2.7 3.0 3.3 3.7 4.2
4.8 5.7 6.9 8.8 12.3 20.0cm
.
.
.
●(2) 消失する線を引く。
(ここでは消失補助線と呼びます。
消失点を通る斜めの線です)
20.0cm の線(一番近景の線)を3等分する。
消失点を水平線上にとる。
3等分点と消失点を結ぶ。
二番近景の線から消失補助線を引くには
二番近景の線上の線分AB と同じ距離を右
にとりC 点を決めます。
C 点より消失点へ消失補助線(赤色)を
引きます。.
.
以下順次同様に消失補助線を10本ほど
引きます。
●(3) 色を入れる。
手前から(1) (2) (3) (4)・・・の順に
色を入れます。
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
.
C.K.さんの作品 油彩画 F6
遠近法の基本をしっかりと勉強されていますし、
技術水準も高い作品だと思います。
.
.
続きは
左サイドバーのマイフォトの
「絵画教室 教則4 遠近法」
をご覧下さいませ。
説明文書はここをクリック下さいませ。
.
.
■□■ ●(1)の水平線に「平行な線を引く方法」は、。
ここをクリック下さいませ。
.
.
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
.
■□■ イラストレーターCS5以降には「遠近グリッド」が
搭載されています。
(画像をポイントして
クリックすると拡大図が開きます。
開いた拡大図の外でクリックすると、
元のサイズに戻ります。)
これを使うと簡単にできます。
しかし、勉強になりますので、
この手書きの方法でされるのも良いかと思います。
.
. ■□■ 遠近法関連記事へ ■□
| 固定リンク
「絵画教室」カテゴリの記事
- 絵画教室 受講生作品展 明石市生涯学習センター(2014.02.20)
- スケッチ体験会(無料) 花鳥園、神戸布引ハーブ園(2012.05.01)
- 簡単お絵描きのメールセミナー(2011.03.11)
- 遠近法による枡目(遠近グリッド)の描き方。(2011.02.01)
- 遠近法による彩色の練習(2011.01.23)
コメント