簡単お絵描き 彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ) その2
.
彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)の描き方です。
描画例は、パソコンソフトの使用例として掲載していますが、
構図、彩色等、基本的なことは、
油彩、アクリル、水彩に関わらず、同じことです。
筆で絵を描かれる方も参考になさって下さいませ。
.
.
● 「ココログお絵描き」が初めての方
ココログお絵描きの基本的なことは
@niftyさんにログインした後に、
ここをクリック下さいませ。
.
1ページに入りきれなくなりましたので、
続きをページを改めて書きます。
前のページ
(簡単お絵描き彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)
から先に見て下さいね。
描画例は、パソコンソフトの使用例として掲載していますが、構図、彩色等、基本的なことは、油彩、アクリル、水彩に関わらず、同じことです。
筆で絵を描かれる方も参考になさって下さいませ。
それでは、続きを始めます。
.
それでは、バックから描き始めます。
中間色が無いですから、バックは色を薄くして塗ると感じが出るのではないかと思うんですが、、、、、。
バックの色が汚く見えますが、
これに赤い彼岸花が入ると、、、、
完成です。
ヒガンバナ(彼岸花)はマンジュシャゲ(曼珠沙華)
とも呼ばれています。
曲のタイトル、歌詞に「マンジュシャカ」と有りますが、
あまり聞かないんですが、、どうなんですか?
.
それでは、曼珠沙華のメロディに乗って、
描画を続けましょう。
これから後は、他のお絵描きソフトを使ってみます。
皆さんも、無料でダウンロードできるお絵描きソフト「Paint.NET」等を使って試して見て下さいね。
Pixiaも評判は良いみたいです。
ダウンロードは次をクリックしてみて下さいませ。
http://www.pixia.jp/download/win.htm
ここでは、ぼかしと、レイヤーを
つかった例を示します。
まず、バックをぼかして、
明るくしたり、暗くしたりします。
レイヤー(絵の上に重ねる透明な板と思って下さい。
その板に絵を描きます。)を開いて、
彼岸花(ひがんばな)を描きます。
レイヤーを使うと、
描画に失敗してもバックはなんともありませんから、
安心です。
ソフトによると思いますが、
特定のレイヤーだけを保存できるものもあります。
ここでは、彼岸花(ひがんばな)を保存します。
彼岸花(ひがんばな)を描いたレイヤーをバックと重ね合わせて保存します。
このブログに入れるためには、ファイル形式はjpg形式(写真によく使われる形式)で保存するのが良いと思います。
.
作成途中で保存するときは、必ず、
作成ソフトのファイル形式で保存して下さいね。
そうしないと続きの作成ができなくなります。
バックをぼかすと、より遠近感がでます。
明るいバックと、暗いバック、
どちらがお好きですか?
次に、
彼岸花(ひがんばな)が群がって咲いている所を
描いてみます。
原画の花を反転したり、
縮小したりしたものを用意します。
バックの画面の上に、花を順次、
遠景から〔複写(コピー)〕、〔貼り付け〕をします。
華やかな絵になります。
彼岸花(ひがんばな)、完成です。
せっかくですから、額装をしましょう。
「額も絵のうち」って、言います。
絵によく合う額を選びましょう。
ソフトはホームページビルダーに付属していたウェブアートデザイナーを使用しました。
彼岸花(ひがんばな)額装完成
Copyright(c)2008 ROTEKI All Rights Reserved.
このブログの全ての文責および著作権は露滴Iに帰属します。
これでは、ちょっとひがんばなが賑やかで、
額がおとなしすぎるようですね。
もっと強い額に代えてみます。
彼岸花(ひがんばな・曼珠沙華)完成
■□■☆:*:・°★:*:・°☆:*■□■
次は「手書きブログ」の記事より
GIFファイルに編集したものです。
画面上でクリックすると、動きます。
「手書きブログ」記事中にレイヤー等の解説があります。
青いヒガンバナは次をクリック下さいませ。
http://tegaki.pipa.jp/656536/22768797.html
ひがんばなはこれで終了です。
「ココログ マウスでお絵描き」はここをクリック下さい。
☆:*:・★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°
.
─────────────
レイヤー使用上のポイント
─────────────
(1) レイヤーに分かりやすい名前を付けましょう。
例えば、〔バック〕、〔遠景の木〕、〔前景の花〕等。
レイヤーの名前の変更は、レイヤーのウィザ-ドの中のレイヤー名か、アイコン上で右クリックか、ダブルクリックするとできます。
GIMP2.6のレイヤーウィザ-ドはメニューバーの右から2つ目の〔ウィンドウ〕、〔ドッキング可能なダイアログ〕、〔レイヤー〕で開きますが、レイヤーの取り扱いはややこしくて嫌いです。
レイヤーの上下関係が分かることばを入れておくことが大切です。
4枚以上になる場合は番号をふっておいた方が良いでしょう。
(2) ソフトによっては、レイヤーを突き抜けて描ける機能が有ります。
消しゴムで花を消したつもりが、バックまで消えてしまった、ということが無いように、注意しましょう。
(3) 描こうとしても色が付かない、移動しようとしてもできないという時。
ほとんどの場合、レイヤーを間違っています。
レイヤーのウィザ-ドを開いておき、描こうとしているレイヤーかどうかを確認しながら作業を進めましょう。
もう一つは、複写等の作業をしていて、その作業が完了していないのに、描画をしようとしたときです。
いったん前の作業に戻って確認をしてみて下さい。
(4) 作成途中で保存するときは、必ず、作成しているソフトのファイル形式で保存して下さいね。
そうしないと後で加筆をするときにレイヤーの使用ができなくなります。ブログに入れる時は、jpg形式等で保存しないといけませんが、そうすると、レイヤーが1つにまとまってしまうためです。
(5) 特定のレイヤーだけを保存する場合。
この機能が無いソフトの場合は、いったんすべてのレイヤーを保存した後に、不要なレイヤーを削除してから別のファイル名を付けて保存します。ただ、ソフトによっては、保存時にレイヤー機能の一部が無くなることも有りますので注意下さい。
(6) 通常は重ね合わせると、上のレイヤーの絵によって下の絵は消されます。
レイヤーを重ね合わせる時に、レイヤーどうしの色を混ぜ合わせる等、色々な重ね合わせの機能も有ります。理屈は、検索サイトでホームページを検索する時の、AND,OR,NOT(マイナス)と同じです。研究して見て下さいませ。
☆:*:・★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*・★:*::
続きは、ページを改めてチロリアンランプとコスモスの描き方を載せようと思っています。またこの次、、、5、6日したらもう一度訪ねてみて下さいね。
.
| 固定リンク
「パソコンお絵かき」カテゴリの記事
- 簡単お絵描き 彼岸花(曼珠沙華・ヒガンバナ)(2008.10.13)
- ココログ マウスでお絵描き その5 キューピットの矢を描く(2011.10.04)
- ココログ マウスでお絵描き その6 吹き出しを入れる。(2011.10.05)
- ココログ マウスでお絵描き その9
立体視図形を作る。(2011.11.30) - ココログ マウスでお絵描き その8
ブログなしで、お絵描き(2011.10.15)
コメント
こんにちは、絵画教室のY,Nです。
楽しく見させて頂きました^^
GIMPやpixia等で画像の共有が出来るファイル形式についての件ですが、確か
photo shop PSD 形式ですよ。
PSDで保存できるのは上記の2つと、SAI等も
出来たと思います。
他にも色々あるみたいなので、また探しておきますね!
以上、Y,Nこと鄙葵メグでした!
それでは(´・ω・`)ノシ
投稿: 鄙葵メグ | 2008年11月21日 (金) 17時27分